草木染め講座1
今日は、由比町中央公民館主催の草木染め年間講座第1回を行いました。
初回だけあり、自己紹介や公民館Sさんの一席!で盛り上がり、開始が遅れました。

外皮は大抵捨てますよね。それで素敵な草木染めが出来上がります!
煮出した液は茶色、布を入れても茶色。それが媒染(定着・発色)で大変身です。
本当に、どれも素晴らしい仕上がりです。毎回感想とともに発表していただくのです
が、時間が押して割愛しました。また、玉ねぎ以外にも、暮らしの中で身近な染めの
材料はたくさんあるのです。それは次回にお知らせしましょう♪
―自然の恵みで染める―キッチンで、安心・簡単気軽に をうたい文句にしています
ように、媒染剤等、口に入っても安全なものを使います。
台所(排水)は海への入口です。川→海、めぐりめぐって私たちの元へ還ってきます。
私たちが自然を戴いて、他の生物に負荷を与えては、いずれそれは尽きるでしょう。
自然を活かし「来た時よりも美しく」いつも心がけたいものです。
eしずおかのブロガーさんには4名もご参加いただきました!感激です。
noraさん・ザジさん・たびんちゅさんがブログにupしてくださいました。
第1回を欠席の3名さん、次回の始めにおさらいをします。ご安心を。
次回は7月「藍の生葉染め」です。現在、藍は順調に成長しています。
無事に大きくなるよう、祈っていてくださいね♪
2012 夏至 キャンドルナイト
講座募集*里山のくらし「蔓を編む」
四季折々 自然を楽しむ暮らし~秋冬~
もっと得する!エコライフ♪
7/30・31「家族みんなでエコライフ」@富士
段ボールオーブン DE ピザ作り♪
講座募集*里山のくらし「蔓を編む」
四季折々 自然を楽しむ暮らし~秋冬~
もっと得する!エコライフ♪
7/30・31「家族みんなでエコライフ」@富士
段ボールオーブン DE ピザ作り♪
2008年05月17日 Posted byゆいまーる at 22:21 │Comments(9) │work
この記事へのコメント
ゆいまーるさん。
すっごく楽しかった。
公民館Sさんは、ちょっと天童よしみみたいですね。
説明する言葉の端々に、
ゆいまーるさんの生きる姿勢を見たようでした。
すっごく楽しかった。
公民館Sさんは、ちょっと天童よしみみたいですね。
説明する言葉の端々に、
ゆいまーるさんの生きる姿勢を見たようでした。
Posted by nora at 2008年05月17日 22:34
今日はありがとうございました~。
ゆいまーるさんも
公民館の担当者さんも
参加者も皆面白い人たちで楽しかったです。
次回が楽しみ。
ゆいまーるさんも
公民館の担当者さんも
参加者も皆面白い人たちで楽しかったです。
次回が楽しみ。
Posted by たびんちゅ at 2008年05月17日 23:07
noraさま たびんちゅさま
ありがとうございます!!
私も楽しかったですよ〜。
Sさんキャラ炸裂に、どうにでもしてください(笑)状態。もう大爆笑。
あ〜いつまでも由比町公民館は不滅でいて欲しい・・・
時間が押して、シェアする時間が持てなかったのが心残りです。
次回は欠席のみなさんと全員集合で行いましょう♪
素敵なメンバーが集まってくださいました。
全6回でなく、もっと頻繁にお会いしたいですね♪
ありがとうございます!!
私も楽しかったですよ〜。
Sさんキャラ炸裂に、どうにでもしてください(笑)状態。もう大爆笑。
あ〜いつまでも由比町公民館は不滅でいて欲しい・・・
時間が押して、シェアする時間が持てなかったのが心残りです。
次回は欠席のみなさんと全員集合で行いましょう♪
素敵なメンバーが集まってくださいました。
全6回でなく、もっと頻繁にお会いしたいですね♪
Posted by ゆいまーる
at 2008年05月17日 23:57

参加したかったわ~~
次はどこかでないのかしら???
次はどこかでないのかしら???
Posted by kai at 2008年05月18日 07:08
いつも参加したいのに と指をくわえてます
画面の大判のスカーフを染めるのには
どれぐらいの量の皮が必要ですか?
画面の大判のスカーフを染めるのには
どれぐらいの量の皮が必要ですか?
Posted by 台湾金魚
at 2008年05月18日 11:19

kaiさま
ありがとうございます。
来月、深澤フーズ(よりあいどころ)さん主催でやらせて戴くことになりました。
詳細は後日お知らせしますね。
台湾金魚さま
大判スカーフならば、7〜10個分あれば充分でしょう。
玉ねぎの皮の場合、目安は布の重さの半分です。
ありがとうございます。
来月、深澤フーズ(よりあいどころ)さん主催でやらせて戴くことになりました。
詳細は後日お知らせしますね。
台湾金魚さま
大判スカーフならば、7〜10個分あれば充分でしょう。
玉ねぎの皮の場合、目安は布の重さの半分です。
Posted by ゆいまーる at 2008年05月19日 21:32
こんにちは。
そんな素敵な講座をされていたんですね。
機会があったらやってみたいです。
きれいですねえー。
そんな素敵な講座をされていたんですね。
機会があったらやってみたいです。
きれいですねえー。
Posted by てのひら at 2008年05月20日 08:18
てのひらさま
コメントありがとうございます。
草木染めも楽しいのですよ〜♪機会がありましたら、お気軽にどうぞ。
私の草木染めへの想いは、3/25のブログ『草木染め*講座内』
http://fuuca.eshizuoka.jp/e86185.htmlをご参照くださいませ。
コメントありがとうございます。
草木染めも楽しいのですよ〜♪機会がありましたら、お気軽にどうぞ。
私の草木染めへの想いは、3/25のブログ『草木染め*講座内』
http://fuuca.eshizuoka.jp/e86185.htmlをご参照くださいませ。
Posted by ゆいまーる at 2008年05月20日 18:08
ゆいまーる さん
久々にあそびにきました!
マクロビでいつもお世話になってます〜
先生もなさってたんですね!しかもnoraさんも参加されていたとは、(去年のブログ作家展でお世話になりました〜)
びっくりでした(^^)
久々にあそびにきました!
マクロビでいつもお世話になってます〜
先生もなさってたんですね!しかもnoraさんも参加されていたとは、(去年のブログ作家展でお世話になりました〜)
びっくりでした(^^)
Posted by kana★
at 2008年06月08日 21:40
