待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



51.41%

51.41%

日曜日、任期満了に伴う静岡市議会議員選挙が行われた。
関係者のみなさま もつカレさまでした。
投票結果 『ザ・選挙』http://www.senkyo.janjan.jp/election/2009/22/00009205.html
  しかし・・・
  静岡市の有権者数:586,945人 
      投票者数:301,733人  よって、投票率:51.41% 
  少な!!2人に1人は選挙に行かない図です。オバマの熱狂はどこ吹く風。

葵 区【定数:19 / 立候補者:23 】有権者数:211,468人 投票者数:106,043人 投票率:50.15%
駿河区【定数:15 / 立候補者:18 】有権者数:168,903人 投票者数: 77,794人 投票率:46.06%
清水区【定数:19 / 立候補者:25 】有権者数:206,574人 投票者数:117,896人 投票率:57.07%
前回の投票率、2005年、53.34% 1999年、54.53%。回追うごとに減少↓
  私ひとりが投票しても変わらな〜い。
  興味ない。
  メンドクサ〜イ。
  誰に入れて良いかわからない。
  など、様々な理由があるでしょう。期日前投票があるから、忙しいは言いっこなしです。

給付金と選挙を抱き合わせにしたら投票率が上がる(笑)
(給付金←税金滞納してても給食費滞納してても犯罪者だっても、貰えちゃうなんてオカシイ!)
なんて考えたけど、候補者をテキトーに書かれたりしても困る。
私たちの暮らしに一番密接に関わる、市議会議員選挙。政治を語るのはタブーとされているけど、それで良い?今の政治に不平・不満があるなら、自分の1票を。変えてって声を出さなきゃ。

実際・・各区で20名も出馬して、区民に与えられるのは、ポスターと、新聞折り込みの各候補からアピール記事のみ。結構〜不親切。判断材料がない。顔は見えてるけど、中身が見えない選挙。

それを打破するために、私が考えるのは、
  ★候補者が勢揃いする討論会(興味ない人は来ないなあ)
  ★新聞折り込み+webに、候補者の一覧票
   各政策についてどう考えるか&前回の仕事ぶりを掲載。比較できるようにする!
市は、やってくれそうにないかなあ。それと、告示の期間が短い。


さて、当選した53名の市議さん。おめでとうございます♪これまた、53名って多いな〜
静岡市民の為に動いてくださいね。皆さんの働きぶり、しっかと拝見させてもらいますよ〜♪
さて、傍聴に出かけてみるか。

早速、4/1市議会協議会が開催
  日時 4月1日(水) 午前10時から
  場所 静岡市役所 静岡庁舎 本館3階 第3委員会室
  内容 議員自己紹介等

・・・自己紹介だけなら傍聴に行く気もしないのだが。。ひとり1分で53分かかる!!

静岡市議会HP http://www.city.shizuoka.jp/deps/gikai/index.html
静岡市議会 議会中継 http://www.city.shizuoka.jp/deps/gikai/nettyukei.html


タグ :選挙

同じカテゴリー(政治へ声出してこ)の記事画像
選挙←投票証明書いただき!
選挙〜エネルギー政策で選ぶ〜
エコ議員つうしんぼ&焼津で自然エネルギーを考える!
今日11時、青葉シンボルロードで聴けちゃう。
流れる
こんなんでました
同じカテゴリー(政治へ声出してこ)の記事
 選挙←投票証明書いただき! (2013-07-21 12:32)
 選挙〜エネルギー政策で選ぶ〜 (2011-04-10 11:42)
 エコ議員つうしんぼ&焼津で自然エネルギーを考える! (2010-07-11 10:56)
 今日11時、青葉シンボルロードで聴けちゃう。 (2010-06-13 07:35)
 県の事業にモノ申す!! (2009-09-11 01:08)
 流れる (2009-09-01 16:00)

2009年03月31日 Posted byゆいまーる at 08:29 │Comments(6)政治へ声出してこ

この記事へのコメント
こんにちは。

eしずおかブログにも、今回の市議会議員選挙に立候補した
若者のブログがありました。
彼は、立候補した場合の選挙のシステムを事細かに説明していました。

とてもいいことです。
私はそれで勉強させていただきました。

そして、投票日の数日前、負傷した姿の彼を見かけました。

彼の場合、選挙戦の途中で、事故に遭遇、
ムチ打ち、足の怪我、声が出にくい、
というハンデを負いました。
自転車、徒歩、マイクなしを貫くつもりでしたが、
不本意であったとしても、友人の協力で車を用意してもらい、
最後まで頑張ったそうです。
選挙後の彼のブログにありました。

この若者がどういう考えの持ち主かわかりません。
しかし、明らかに市民派の私の心を打ちました。

駿河区の若者候補者の例もありましたが、
こういう人材が育っていって欲しいものです。
と共に、組織にとらわれない高齢者の立候補者も。

ご提案の,立候補者に混ざり合をさせ、シャッフルする。
50%を上げるために、ぜひ必要です。
Posted by kittsankittsan at 2009年03月31日 09:30
半分の人が行かないこの選挙制度に、
市民の声を反映させるのは大変疑問です。

そもそも市議の資質に疑問がある。

そしてそれは市民が、選挙のときだけに、
選挙や市議や議会のことを、取りざたするのでは、
議員は気楽な稼業となってしまう。

告示期間だけでの判断はできっこない。

市民に政策立案シンクタンクのような集まりがあり、
市議に勉強させる。推薦出来る市議を育てる。

票欲しさによってくるのはすぐ見抜ける。

次の四年間は、そういう活動をしたいと思う。

棄権を嘆いても始まらない。
選挙のときだけでは遅すぎる。

そんなふうに思います。
Posted by クールなお at 2009年03月31日 11:03
私も投票率、少ない!
議員数、随分多い! って感じました。

有権者の私達が、選挙の時だけでなく
市議会にも県議会にも関心を持たないといけないですよね。

もっと地元のテレビ番組で取り上げてもらい、
市民が興味を持ち注目することが一番、議員さんを育てることに
繋がるんでしょうけれど。

今年は私も、傍聴して来ようかな。
Posted by よいっぱり at 2009年04月01日 02:10
kittsan!

そのかたは、ブログ上で選挙システムについて語るだけで
政策については触れていなかったのですか?
立候補にあたり、政治への想いが一番重要だと思いますが・・

投票率を上げる為には、
政治がどうしょうもなくひどくなり、どげんかせんといかんって
一人ひとりが思うまで後退しなきゃかな・・
と意地悪くなってみたりもします。

市議は、市民の声を聞いてくれること
市政に届けて、反映させてくれること
そして、市政の透明化。全ての活動が明確であること
だと思います。
今は、なにやってんだかわかんない、私たちに遠いこと。
政治・・「なんだか楽しそう」に変わったらいいですね。

若い世代の立候補がいくつかあり、嬉しく思いました。
新人なので未知数ですが、やる気のある人は立ってほしく思います。
(お金もかかるようですが・苦)
思うに、育児・食・暮らしに携わってこなかった60〜70代のオジさま市議、
果たして、今この時代に対応できてますか???
例外の方はいらっしゃると思いますけれど。
そう考えると、それらをやって来られた女性の皆さんに立候補してほしい。
良くいわれる、女性のきめ細やかななんたら、視点が必要です。
今時代が求めているのは、普段の暮らしや環境の問題が大きい。
地区に箱モノ・ハード落としてナンボの時代は終わってます。
私たちも要求しないでココロしましょう。
しぞーかの土地柄、なあなあで表立つことはしませんよね。
今回立候補されたそれらの皆さんに敬意を表します♪




なおさま

棄権・現状を見つめ、対策・提案することが必要だと思います。
市議の資質、市民の資質・・・どっちもどっちか・・この投票率。。

>次の四年間は、そういう活動をしたいと思う。
団塊世代のご活躍に期待します。ブログで発信してください。

勝手に思っているのですが、
立候補者にテスト(試験)も必要だと思います。
市議にあたって各分野最低限のレベル。現職だって怪しい。
当選したって、人にいわれるままじゃぁたまったもンじゃない。
議員の通信簿もつけたいですよね。

あと、普段の市議さん何をされているのか、
全員義務づけブログで活動報告してほしいです!

あと、(特に二十歳以上の)子を持つ親御さん
親子の会話で、政治や選挙の話をしてくださいね〜。
我家は激しいディスカッションが行われますよ。(笑)
子がいい歳だっても親から伝えていってくださいね。
この国全体、政治の話はタブーになっていること自体が一番問題かと。
私も人に話す時には気を使います。
自分はこう考えるよって、もっと気軽に語り合えるならば国政も熟すのでしょう。

年代別投票率が出たらいいなぁ。




よいっぱりさま

そうですよね。
県議会もあった。。身が足りません〜。
ケーブルテレビなんかで自宅で中継を観られるようにしてほしいです。
議会を傍聴すると、市民は愕然!だったりしますよね。(笑)
なら、自分が出るよ!なんてことになり、選挙も盛り上がるかも!!
大勢の傍聴が議員を切磋琢磨させますね♪

議員数は徐々に削減の方向になってゆきますね。





想い

市議会では、無所属の議員さんが多数いらっしゃいますが、
純粋な無所属はほんの一握り。その多くは静政会所属で自民党。
よって、自民党天国。。
党の駆け引き、党利党略に使ってほしくないのは、もちろんのこと、
政党のYESマンでupdownするだけならば、願い下げ。次期は出ないでください。
4年弱の議会で一度も発言していない議員が、また当選とか。(驚)
その地区の市民はそれで納得なのか、それを本人にも尋ねてみたい。

本気でしぞーかを変えたい、やる気のある議員さん、
政党を越えて市民満足度No,1を目指しましょう〜。
政党と市民とどっちが大事ですか?
私は『積極的無党派』です。

私たち自身のため、未来のこどもたちの為に、もうやらなきゃなんないっしょ。
自分たちが、どんなマチに暮らしたいか、どうしたいかイメージ。
政治を私たちの手に取り戻しましょう♪
一番身近な政治・市政を変えてゆきましょ〜。
動けば変わる!!
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年04月01日 11:44
おっと、
ゆいまーるさん、今回は行きましたよ。
ゆいまーるさんに顔向けできないと
思いましたからね。
そんなところからはじめて、次のステップにすすめて
いければよいなと思います。
Posted by チャオクボチャオクボ at 2009年04月05日 20:39
チャオクボちゃ〜ん

おっと、今回 は 行かれましたか!(笑)
「一名様、投票場へご案内〜♪」できて嬉しゅうございます。
ぼちぼちのステップアップで充分ですよ〜
投票してみると、
ちょっぴっとは議会にも興味が湧いてくるっしょ!?
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年04月07日 09:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
51.41%
    コメント(6)