待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



待望の『 NAKBA 』自主上映!

待望の『 NAKBA 』自主上映! 1948年5月14日、イスラエルが誕生し、パレスチナ
 難民が発生した。この事件をパレスチナ人はNAKBA
 (大惨事)
と呼ぶ。

「被害者側にどんなことが起こっているのか。それを調べ、伝えるのがジャーナリストの役割」を信念とするフォトジャーナリスト広河隆一氏(「DAYS JAPAN」編集長)は、40年間パレスチナを追い続けてきた。その間に撮りためてきた写真は数万枚、映像は千時間を越える。しかしその多くが、マスメディアでは様々な限界にぶつかり、未発表。「このまま眠らせてはいけない」。その貴重な映像を「映画」として発表するため、2002年、一般の有志による『1コマ』サポーターズが発足。広河を支援し、ついに2008年、長編ドキュメンタリー映画『パレスチナ1948・NAKBA』が完成。 今から60年前、一体何が起こったのか。廃墟と化し地図から消えていった村々の徹底した取材によって、隠され続けた歴史がいま、姿を現す。


_____________________________________________
映画『パレスチナ 1948 NAKBA』上映会&広河隆一写真展のご案内

昨年末のイスラエル軍によるガザ地区への攻撃により、それまでもひどい人道状況が続いていたパレスチナの人々に一層の苦難がふりかかってしまいました。日本ではイスラエルとパレスチナの間の紛争は暴力の応酬のようにも見えますが、それは日本のマスコミがパレスチナの被害をほとんど報道しないからでしかありません。圧倒的なイスラエルの軍事力によるパレスチナ支配が双方の様々な人々を苦しめているという事実をフォトジャーナリストの広河隆一氏がみつめてきました。
NAKBA公式HP http://nakba.jp/
監督からのメッセージ http://www.nakba.jp/fromdirector.html

■NAKBA 上映会
開催日  2009年9月20日(日)
時 間  1回目 14:00 開場13:30
     2回目 18:00 開場17:30
場 所  アイセル21 1階ホール 静岡市葵区東草深町3-18
入場整理券 前売 一般 500円 高校生・大学生 200円
      当日 一般 800円 高校生・大学生 300円
         中学生以下 無料
      チケット入手方法はこちらに記載の販売店にて(書店等)★私も預かっています。

■ 広河隆一写真展
開催日  9/21(月祝)〜27(日)※24(水)は休館日 (上映会の翌日からです。)
時 間  10:00~18:00(初日は12:00〜 最終日は17:00まで)
場 所  市民ギャラリー 第3室 静岡市葵区追手町5-1 静岡市役所本館1階
     入場無料

■ 主催 (社)アムネスティ・インターナショナル日本 第20(静岡)グループ
■ 共催 静岡市国際交流協会
■ お問い合わせ  電話 0547-59-4810(担当:坂本 17:30-22:30)
______________________________________________



同じカテゴリー(静岡(県内)イベント)の記事画像
第2弾 木村真三緊急レポート&講演会
鎌仲ひとみ監督最新作『内部被ばくを生き抜く』上映
4/7「東海地震と浜岡原発」〜今、私たちにできること〜
岩上安身さんのトークカフェin静岡
「お寺ムーブメント 朗読活劇ライブ」と まつわる覚え書き
キモノでジャック→エガコウヤ
同じカテゴリー(静岡(県内)イベント)の記事
 第2弾 木村真三緊急レポート&講演会 (2013-01-10 12:56)
 鎌仲ひとみ監督最新作『内部被ばくを生き抜く』上映 (2012-06-20 12:35)
 4/7「東海地震と浜岡原発」〜今、私たちにできること〜 (2012-04-05 05:53)
 岩上安身さんのトークカフェin静岡 (2011-07-11 19:44)
 「お寺ムーブメント 朗読活劇ライブ」と まつわる覚え書き (2011-05-20 14:00)
 キモノでジャック→エガコウヤ (2011-05-16 12:50)

2009年09月09日 Posted byゆいまーる at 23:23 │Comments(7)静岡(県内)イベント

この記事へのコメント
イスラエルのバックにはしっかりアメリカが支えていますものね。
中東の争いには必ずアメリカの陰がありますね。
ホントあの国が黙っていれば世界はかなり平和なんじゃないでしょうか。
Posted by BEM at 2009年09月10日 00:20
BEMさま

そうですね。
オバマ大統領に変わっても、そこを変えるのは難題。。
なんとか、戦争ビジネスや石油に群がるしくみを変えたいですね。


対岸の火事、関係なさそな日本の私たちですが、
イスラエル支援のアメリカ企業を買い支えていること、
自衛隊を派兵することなどでその戦争に加担・・。

まず、真実を知ることから!
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年09月10日 12:23
行けたら行くつもりです。

今年は行かなかったのですが、毎年報道写真展(in TOKYO)へ足を運ぶと、見えない真実が見えてきたりします。

冬の戦士たちもそうですね。
言葉での表現ですが・・・
勇気をもって今立ち上がったわけで。


だからCandyは
百聞は一見にしかず。
Seeing is believing.


そう思います。
だからアフリカも自分で見たい人なんです。
自分で体感したいんです。


Candy
Posted by Candy at 2009年09月10日 17:44
聖地をめぐって争いが起きるなんて、なんだか矛盾してますよね。

本当のことを自分の目で知ることが、大切ですもんね。

日曜日は仕事なので、写真展だけでも、見に行きたいです。
Posted by masatobonmasatobon at 2009年09月10日 18:18
Candyさま

報道って、いったいなんなんだろうって思います。
なぜ本当のことが私たちに伝えられないのだろうって。

自分で見て感じて考える。
どんなことにも、その余裕を持ちたいです。

Seeing is believing!!

ご参加ならばご連絡くださいね。




masatobonさま

お互いに認めあって対話 とどうしていかないのでしょうね。
幼いこどもだって傷つけることや争いは良くないって知っているのに。
もう一回、こどもに戻れ〜〜っ。

写真展も待望!こぞってお出かけしましょう♪
水曜は休館なので要注意〜
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年09月11日 12:50
だめですね、
怠けていて、こんな大事な情報も
見逃すところでした。
会場も近くですし、是非どちらも観て来たいです!
Posted by よいっぱり at 2009年09月14日 02:40
よいっぱりさま

良かったです!情報が届いて。
広河さんの写真展は無料なので、
ひとりでも多くの方にご覧いただきたいです!
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年09月14日 09:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
待望の『 NAKBA 』自主上映!
    コメント(7)