待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



映画『未来の食卓』今日、話そう会

大ーーーーー盛況でした!
昨日、サールナートで1日限りの上映会があった『未来の食卓
南フランスの小さな村の学校と高齢者の宅配給食をオーガニックに変えた!ドキュメンタリー

映画『未来の食卓』今日、話そう会

サールナートに一歩踏み入ったときの空気に圧倒。
私は、2回目以降の受付をしましたが、2回目はてんてこまい。それより多かった1回目って!?
200人収容の会場に、
1回目 250人 2回目 200人 3回目 130人?
取材班ごとく、上映後にみなさんの感想をインタビューしたかったな〜

美しく、チカラを備えた、スゴイ映画。まばゆい未来が広がっている!

観れなかったかたは、2/5まで上映している沼津へGO!遠くてもその価値は膨大ですぞ。
ジョイランドシネマ沼津 13:30〜15:25/17:55〜19:50

   この映画観てオシマイにしちゃうんじゃもったいないっ!
★『未来の食卓』を話そう会の開催★
この映画を他国の物語として観るだけでなく、私たちは自分たちの街で、
あるいは家庭で、未来の食卓を実現して行きたいと願い、小さな努力を続けています。
映画をご覧になった感想や想いを分かち合う場所を設けました。


今日1/31(日)16:00〜18:00 伊太利亭 静岡駅北口地下パルコ奥
   参加費 1,000円(ワンドリンク付き)学生無料 
   (私も参加予定!ネットワークつくりたいです。)

② 2/4(木)13:30〜15:00 プラムフィールド アイセル方面
  参加費 500円(お茶とプチスイーツ付き)

映画『未来の食卓』、未来が見えた大興奮の、つっこんだご報告は必ずや後日!
(静岡森林認証のエコリフォーム&Choice〜も、3本柱でね。)


今日は、サールナートにて、13:50~14:50(開場13:45)
「ミツバチのささやき」のスペイン 公開セミナー開催!
〜スペインの至宝ビクトル・エリセの世界を知るチャンス!〜
ゲスト 静岡県立大学准教授の大楠栄三さん



同じカテゴリー(静岡(県内)イベント)の記事画像
第2弾 木村真三緊急レポート&講演会
鎌仲ひとみ監督最新作『内部被ばくを生き抜く』上映
4/7「東海地震と浜岡原発」〜今、私たちにできること〜
岩上安身さんのトークカフェin静岡
「お寺ムーブメント 朗読活劇ライブ」と まつわる覚え書き
キモノでジャック→エガコウヤ
同じカテゴリー(静岡(県内)イベント)の記事
 第2弾 木村真三緊急レポート&講演会 (2013-01-10 12:56)
 鎌仲ひとみ監督最新作『内部被ばくを生き抜く』上映 (2012-06-20 12:35)
 4/7「東海地震と浜岡原発」〜今、私たちにできること〜 (2012-04-05 05:53)
 岩上安身さんのトークカフェin静岡 (2011-07-11 19:44)
 「お寺ムーブメント 朗読活劇ライブ」と まつわる覚え書き (2011-05-20 14:00)
 キモノでジャック→エガコウヤ (2011-05-16 12:50)

2010年01月31日 Posted byゆいまーる at 07:42 │Comments(14)静岡(県内)イベント

この記事へのコメント
受付、お疲れさまでした。
とっ~てもステキな映画でしたね。
明るい未来の為に、私たちが出来る身近な選択がまず『食』ですな。
3本柱のご報告を楽しみしておりま~す♪
Posted by kamenoko at 2010年01月31日 10:07
kamenokoさま!

ありがとう〜。広報してくれたので、広がりましたよ〜♪
そうっ!
食が一番大事ですよね。
生きて行く上でかかせない。
ここに気づけば、
そして(微力のひとりひとりが)動けば・・・・変わる〜っ!

私は完璧主義者(んなわけない/笑)でしたが、
今後は、きちっと記事に仕上げずに、小出しにして行きますゾ。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2010年01月31日 10:17
素敵な映画を見る事ができました。
ありがとう。
家に帰って子に話したら、そこって何処~?そこに引っ越そうなんて言ってました。
チチにもパンフレットみせま~す。
Posted by N company haha at 2010年01月31日 11:31
N company hahaさま

こちらこそありがとう!
ブログで呼びかけて、たくさんの方が反応して動いてくださるのが
とーーーっても嬉しかったです。
実際に、たくさん撒いたチラシより、手応えがずっとありました。

「引っ越そう!」なんて言ってくれて頼もしいですね♪
チチにもよろしくです!
みんなに話したいです。
あと、興味ないヒトにいかにアプローチするかだなあ。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2010年02月01日 09:26
昨日の伊太利亭さん行きたかったな~。
先約があり残念なのでした。
またその話も聞かせてくださいね~。
Posted by N company haha at 2010年02月01日 10:43
もつカレさまでした。すっかり受付嬢?が板についてきましたね。
Posted by おっち at 2010年02月01日 12:04
いつも興味深い映画を紹介してくださり、大変ためになります。
これまでも「食」に関する映画がありましたよね〜。
こういう映画はなかなかテレビでも紹介しないのですが、札幌でも1館上映していたとは(^^;
こういうのを子供と一緒に見る事ができるといいですね。
大都市は難しいのかもしれませんが、農業に囲まれた中核都市、北海道なら札幌以外であればどこでもできそうだなあ〜って予告編を観て感じました。
昨晩、ドキュメント’10で失われた海の事をやっていましたが、なんだか失ったものって随分沢山あるのかもしれませんね(><;
Posted by BEM at 2010年02月01日 13:18
ゆいまーるさん、もつカレさまでした。

自分は1回目に鑑賞しました。ほんと、素敵な映画でした。
いやそれにしても昼食前(しかもビアンキでの静岡行き)だったので、
お腹がぐぅぐぅなっていましたよ〜。
実に美味しそうなオーガニック給食でした。
ご馳走さまでした!
Posted by スギトモスギトモ at 2010年02月01日 20:38
N company hahaさま

どうもありがとう。
実際に子がいる親でないと切実でないかなと感じました。
映画を観たひとりひとりが周りの人に話すのは前提。そこから先どうするか!
うねりを広めてゆくのに、県内知人にどんどこ自主上映を勧めていきます。
もっちろん、お手伝いしますよ〜。署名もやりたい。
長く活動してきた中で、ここ一年が勝負!だと感じています。
私たちが未来を変えてゆこ♪



おっちさま

受付嬢!?どこからも雇ってもらえない〜〜
私は、PR/呼び込み屋だなっ。
誰よりも呼び込みまっせ〜歴長いよ!おまかせあれ♪




BEMさま

この映画は、すんごく良いです!
字幕スーパーなので読める&理解が前提ですが、小学生高学年からどうぞ。
映像がキレイだし、こどもたちの笑顔に包まれてるし、
大人も変わってゆくし、【食=環境】が、どーーーんと伝わるし、
夢見ごとじゃなくって、ドキュメンタリー。数値もしっかり出ていて
説得力もあります。(って、記事かかなきゃ)

自主上映をやってください〜ぜひ!!(そんなにお金がかかりませんHPへ)
オーガニック農家さん、飲食店さん、いろんなお仲間と一緒に♪
どんな巨大な力があっても、この映画が突破口になると信じてます!
未来がキラキラですよ〜♪




スギトモさま

1回目スゴかったでしょ。ヒトの入が!
見たかったな〜。

フランスの給食、それ以前の絵も欲しかったですね。
サラダが増えたのでしたっけ?
あのみんなは、日本の給食(現給食&地産地消給食とも)を見たら驚くかも!
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2010年02月02日 11:38
はじめまして^^
1月31日に初めて伊太利亭さんで食事を頂いたんですが
その奥で給食について熱く語る一団・・・
その後、ラジオでこんな本が紹介されていました。
ゆいまーるさんはご存知かな?
幕内秀夫著「変な給食」
http://0925rotoroto.dtiblog.com/blog-entry-104.html
給食のメニューを日本食(お米、主食、味噌汁)という当たり前のメニューにしたら子供の補導件数がそうです。
ちょっとびっくりしてしまいます。
まさに、食育ですね~
静岡の給食も変わるといいですね^^
Posted by ロトロト at 2010年02月07日 18:42
ロトロトさま

はじめまして。ようこそおいでくださいました。
あら〜、同じ時間に居合わせていたのですね。
映画『未来の食卓』はご覧になりましたか?

幕内さんは存じておりますよ〜。
なにせ我が家は『粗食』ですから♪
この本は、まだ手にしていません。
学校給食は、カロリー計算やバランス、品目数に振り回されちゃっているのかなぁなんぞと感じます。
今や命の綱・給食、あたりまえの日本食をメインにしてほしいですよね。
地産地消をやっていけばおのずとなるのですが。月一くらいのお楽しみ給食があれば。
米&小麦の代用で米粉をたくさん食べる場にして欲しいです。
ところで、ご飯に牛乳自体がおかしいですよね。
せめて、日本の普通(良い菌まで殺してしまう)『超高温殺菌』をやめて、
『低温殺菌』牛乳(パスチャライズド)にしてほしい〜。
(食もみっちりお伝えしていきたいですが、手が足りません。。
 あと、ひとさまのブログコメントあちこちで語り過ぎました。汗
 自分のとこでも書いた気になってます。)

しぞーか給食、ロトロトさんもご協力ください〜。


学校給食に関わるみなさーーん、
こどもの幸せ、健康を、本当に考えていてくれてますか?
正直、
厨房に立たない+こどもと食事しない、お偉いさんには任せられない。

って、こっちの記事もかかなきゃです。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2010年02月08日 10:17
ロトロトさま

追記です。

『低温殺菌』牛乳(パスチャライズド)
http://www.geocities.jp/ao_beko/doc/milk.html

こちらをご覧くださいね!
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2010年02月08日 10:20
レス、有難うございます^^
「未来の食卓」見てないんですよ^^;;;
ほんと、「ご飯」と「牛乳」おかしい組み合わせですよね><
だから、大人でも「ご飯」に「コーラ」という食べ方をする人もでてくるのかも^^;
食の崩壊が学級崩壊に繋がっているかも><
でも、給食もそうですが、親の子供に対する食事の在り方も問題あるんじゃないかな~と思っています。
追伸
「低温殺菌」牛乳(パスチャライズド)
静岡で売っているんでしょうか?
Posted by ロトロト at 2010年02月08日 21:15
ロトロトさま

お返事ありがとうございます!

そうなんですよね。
全ての原因は食から来てるんじゃないか?と感じます。
でも、親(大人)を変えるのは難しいっ。
学校給食で、こどもから伝えてゆくのが一番の近道だと考えます。
こどもの成長は待ったナシ!!

さあて、
食についてガッツリ取り上げねば!の気持ちになって参りました。
しかし、20日のグランプリまでは本腰入れられませんが・・

低温殺菌(62〜65℃,30分)、HTST殺菌(72〜75℃,15秒)は、
自然食品店ならば、どちらにもあります。
そこでは、超高温殺菌(UHT殺菌)を探すほうが難しいです。
たぶん、ある程度のスーパーなら、申し訳程度ちょっぴりでも扱いがあるかと。
表示を良くご覧ください。決して名前の通っている大手の商品が良い訳でもなく、
小規模でも信頼のおけるメーカー(ある程度の知識が必要ですね)を選んでください。
乳牛の生育環境、効率や利益ばかりを求めない、製品に対する姿勢などにも注目です!

私は、「生活クラブ生協」http://seikatsuclub-shizuoka.org/で共同購入しています。
美味しさ追求と環境(洗って何度も使う)から、瓶入(軽量)の牛乳なんですよ♪
市内なら、「れんげ畑」(共同購入)
http://www.p-alt.co.jp/asante/modules/wfsection/article.php?articleid=75
プラムフィールドの「ぐるーぷ みるめ」(共同購入)http://www.geocities.jp/plumfield995/
「パルシステム生協」もHTST殺菌です。
などなど。結構身近にあったりします!

とにかく、一度お味見を。
今までの牛乳なんだったの?と思われますよ。
美味しいですから〜♪
(といいつつ、そう牛乳を消費しない我が家・・)
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2010年02月09日 09:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
映画『未来の食卓』今日、話そう会
    コメント(14)