待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



七夕、キャンドルナイト最終日。天空に願いを

また、雨の七夕。
夜空を見上げて、
「あ、天の川!織り姫(ベガ)に、彦星(アルタイル)!」
って、こどもとはしゃぎたい。
7月7日が梅雨になる現在の暦、旧暦で行われれば星天なのだろうな。

国立天文台のwebでは、このように紹介されている。
2001年から「伝統的七夕」の日を広く報じていくことにしました。太陰太陽暦は、明治6年に現在の暦が採用されるよりも前の暦で、現在は公には使われていません。このため、伝統的七夕の日は、太陰太陽暦による7月7日に近い日として、以下のように定義します。

二十四節気の処暑(太陽黄経が150度になる瞬間)を含む日かそれよりも前で、処暑に最も近い朔(新月)の瞬間を含む日から数えて7日目が「伝統的七夕」の日です。

伝統的七夕の日は梅雨明け後で晴天率は高く、月は夜半前には沈み、その後は天の川がくっきりと見える観察条件となります。この機会に月や星を見上げてもらうきっかけにしてほしい、そしてできればライトダウンを実施してむだな照明を消し、夜空をよく眺められるようにしてほしい、と願っています。

今年2010年は、8月16日(月)がその日。
この日も暗闇のwaveで覆われて、どこでも星の瞬きが美しく観られたならいいな。

夏至のキャンドルナイトは、今日が最終日。
天は仰げないけれど、ロウソクの炎に天空の織り姫と彦星へ想いを馳せる。
みんなの願いが叶いますように。

でんきを消して、スローな夜を。


七夕、キャンドルナイト最終日。天空に願いを
2009.6.6 日本平音楽祭 頂 にて



同じカテゴリー(キャンドルナイト☆)の記事画像
2011夏至キャンドルナイト
今日は冬至★キャンドルナイト
夏至キャンドルナイト☆43&44年オフ会
オフ会のお誘い☆43&44年会☆キャンドルナイト
キャンドルナイトポスター配布の旅(島田〜静岡)+未来の食卓
『100万人のキャンドルナイト』ポスター
同じカテゴリー(キャンドルナイト☆)の記事
 2011夏至キャンドルナイト (2011-06-22 14:24)
 今日は冬至★キャンドルナイト (2010-12-22 17:41)
 夏至キャンドルナイト☆43&44年オフ会 (2010-06-22 16:09)
 オフ会のお誘い☆43&44年会☆キャンドルナイト (2010-06-14 23:00)
 キャンドルナイトポスター配布の旅(島田〜静岡)+未来の食卓 (2010-06-01 16:46)
 『100万人のキャンドルナイト』ポスター (2010-06-01 11:20)

2010年07月07日 Posted byゆいまーる at 20:08 │Comments(2)キャンドルナイト☆

この記事へのコメント
陰暦でいえば、まだ五月

今日のような梅雨の合間の晴れが、五月晴れで

「五月雨をあつめて早し」、もこの時期の梅雨がもたらす雨。
最上川だけでなく最近は東京がひどいらしい。

夏越しの祓いも、陰暦にしたがえば8月9日
この頃なら、身体の疲れと盛夏ゆえのはやりやまいから、
半年の穢れをとりたくなる。

昔からの伝統行事や言い伝えと生活実感がかけ離れているのは、残念ですね。
Posted by クールなお at 2010年07月08日 10:53
所長

東京の災害。人災でもあるように思います。
ヒトの都合の良いように、どこもかしこもコンクリやアスファルトで覆って、
川の流れを操作してしまった結果ですね。
ゲリラ豪雨が起きたらひとたまりもない。
清水でも床下床上浸水の被害がありましたね。
この川は暴れるから、どうこうだといった、昔ながらの言い伝えが寸断されています。

智慧を順番に繋いで行きたいです。
旧暦が身近だった、セカンドステージのみなさんに期待しています。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2010年07月09日 05:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
七夕、キャンドルナイト最終日。天空に願いを
    コメント(2)