C O P 1 0
C O P 1 0
っていうのがメディアに登場している。
なんだか略号わかりづらいし、興味ないな感じで、右から左でしょうか?
「COP10(コップテン)」⇒「生物多様性条約 第10回 締約国会議」の略称
ちなみに・・
「COP」Conference of the Parties ⇒ 国際条約の締約国が集まって開催する会議
「CBD」Convention on Biological Diversity ⇒ 生物多様性条約
正確には、「CBD/COP」と称す。
「 生 物 多 様 性 」!!・・はぁ?でしょ。
⇒ すべての生き物がつながりあって生きていること。地球の歴史と、
その中で育まれてきた生命のつながり。その全てを意味する言葉
多様な生き物や生息環境を守り、その恵みを将来にわたって利用するために結ばれた「CBD」
10回目の会議「COP10」が、昨日から名古屋ではじまった。日本は、議長国。
◆条約の3つの目的◆
・地球上の多様な生物をその生息環境とともに保全すること
・生物資源を持続可能であるように利用すること
・遺伝資源の利用から生ずる利益を公正かつ衡平に配分すること
ふ〜ん、私に関係ない〜国家間や企業の問題でしょ?
・・ではありません。私たちに大いに関わる問題。
生物多様性のおかげで生きながらえているのですから。
ひとり一人が監視し、声をあげてゆくことが大事です。

◆COP10の共通テーマ◆
生物多様性の損失に係る危機的状況の十分な認識の下
人の活動域も含めた地球全体で自然の豊かさを育み
その恵みを最大化するため
一人一人ができる活動を見出し
直ちに行動に移していく
~人と自然の共生を目指して~
この「生物多様性条約:CBD」は、ラムサール条約やワシントン条約などの
特定の地域、種の保全の取組みだけでは生物多様性の保全を図ることができないとの認識から、新たな包括的な枠組みとして提案、国連環境開発会議(地球サミット)に先立つ1992年5月22日に採択、リオデジャネイロで開催された同サミットおいて署名開放。翌1993年12月29日に発効し、2009年12月末現在、193の国と地域がこの条約を締結。日本は1993年5月23日に批准し締約国、アメリカはこの条約を批准していない。
さて、COPに併せ、先週開催された
カルタヘナ議定書第5回締約国会議「COP10/MOP5(Meeting of the Parties)」
生物多様性の保全や持続可能な利用に対する悪影響を防止するため、遺伝子組換え生物(LMO)の国境を超える移送、利用等において講じるべき措置について規定したもの。
しかし・・
生物多様性条約会議のホスト国、日本。それにふさわしい行動を示して!
中国のデモでかき消されてる。。
おって、COP10・生物多様性関連の記事を書いていこうと思う。
様々な問題目白押しなんですから。あたふた
COP10支援実行委員会公式HP
http://www.cop10.jp/aichi-nagoya/
っていうのがメディアに登場している。
なんだか略号わかりづらいし、興味ないな感じで、右から左でしょうか?
「COP10(コップテン)」⇒「生物多様性条約 第10回 締約国会議」の略称
ちなみに・・
「COP」Conference of the Parties ⇒ 国際条約の締約国が集まって開催する会議
「CBD」Convention on Biological Diversity ⇒ 生物多様性条約
正確には、「CBD/COP」と称す。
「 生 物 多 様 性 」!!・・はぁ?でしょ。
⇒ すべての生き物がつながりあって生きていること。地球の歴史と、
その中で育まれてきた生命のつながり。その全てを意味する言葉
多様な生き物や生息環境を守り、その恵みを将来にわたって利用するために結ばれた「CBD」
10回目の会議「COP10」が、昨日から名古屋ではじまった。日本は、議長国。
◆条約の3つの目的◆
・地球上の多様な生物をその生息環境とともに保全すること
・生物資源を持続可能であるように利用すること
・遺伝資源の利用から生ずる利益を公正かつ衡平に配分すること
ふ〜ん、私に関係ない〜国家間や企業の問題でしょ?
・・ではありません。私たちに大いに関わる問題。
生物多様性のおかげで生きながらえているのですから。
ひとり一人が監視し、声をあげてゆくことが大事です。

◆COP10の共通テーマ◆
生物多様性の損失に係る危機的状況の十分な認識の下
人の活動域も含めた地球全体で自然の豊かさを育み
その恵みを最大化するため
一人一人ができる活動を見出し
直ちに行動に移していく
~人と自然の共生を目指して~
この「生物多様性条約:CBD」は、ラムサール条約やワシントン条約などの
特定の地域、種の保全の取組みだけでは生物多様性の保全を図ることができないとの認識から、新たな包括的な枠組みとして提案、国連環境開発会議(地球サミット)に先立つ1992年5月22日に採択、リオデジャネイロで開催された同サミットおいて署名開放。翌1993年12月29日に発効し、2009年12月末現在、193の国と地域がこの条約を締結。日本は1993年5月23日に批准し締約国、アメリカはこの条約を批准していない。
さて、COPに併せ、先週開催された
カルタヘナ議定書第5回締約国会議「COP10/MOP5(Meeting of the Parties)」
生物多様性の保全や持続可能な利用に対する悪影響を防止するため、遺伝子組換え生物(LMO)の国境を超える移送、利用等において講じるべき措置について規定したもの。
しかし・・
[COP10関連] 溝は埋まらず! 「名古屋議定書」の検討は継続に
WWFジャパンスタッフブログ 2010年10月16日
議定書の核心ともいうべき、外国の法を自国に適用する「遵守」の本質的な部分については、資源国(主に自然が豊かな途上国)と利用国(それを輸入している先進国など)が、双方歩み寄るには至らず、結局、すべてが合意された議定書のテキスト案を作りあげることはできませんでした。
・・・
果たして、本会議での決議に間に合うのか。
生物多様性条約会議のホスト国、日本。それにふさわしい行動を示して!
中国のデモでかき消されてる。。
おって、COP10・生物多様性関連の記事を書いていこうと思う。
様々な問題目白押しなんですから。あたふた
COP10支援実行委員会公式HP
http://www.cop10.jp/aichi-nagoya/
2010年10月19日 Posted byゆいまーる at 12:04 │Comments(4) │環境
この記事へのコメント
あ!この話、詳しく聞きたい~~~!
う~~ん。時間が足りないぃぃぃ。泊まってもらうしかないかも。
う~~ん。時間が足りないぃぃぃ。泊まってもらうしかないかも。
Posted by ひーどん at 2010年10月19日 19:37
ひーどん
この条約やら会議なんぞは噛み砕いて伝えるのは難しいね。
自分の記事を改めて読み返しても、わかったんだかわからないんだか・・
間髪入れずに問題点を書こうとしたけど収まらない!
はみ出しちゃう!
これもまた、〜みんなで作る未来の食卓〜に繋がってきますよ!!
あ〜、全部つながっている。
生き物も。様々な問題も。みんなひとつだ!
この条約やら会議なんぞは噛み砕いて伝えるのは難しいね。
自分の記事を改めて読み返しても、わかったんだかわからないんだか・・
間髪入れずに問題点を書こうとしたけど収まらない!
はみ出しちゃう!
これもまた、〜みんなで作る未来の食卓〜に繋がってきますよ!!
あ〜、全部つながっている。
生き物も。様々な問題も。みんなひとつだ!
Posted by ゆいまーる
at 2010年10月19日 19:52

COP10、IMF、START、FBI、CAI、NSA・・・
英語での略称って、その文字だけでは何がなんだか分かりませんね。
なんとなく格好は良い感じですが、特にCOP10なんて全然なんの組織?会議?って訳が分かりません。
せめて日本語で略称を考えた方が国内的には良いのかもって思います。
それにしても、こんな会議にしても先進国と途上国の意見の相違、利益の対立があるのだからやりきれませんね。
英語での略称って、その文字だけでは何がなんだか分かりませんね。
なんとなく格好は良い感じですが、特にCOP10なんて全然なんの組織?会議?って訳が分かりません。
せめて日本語で略称を考えた方が国内的には良いのかもって思います。
それにしても、こんな会議にしても先進国と途上国の意見の相違、利益の対立があるのだからやりきれませんね。
Posted by BEM at 2010年10月22日 22:06
BEMさま
そのとおりですね。
暗号のようなさっぱりわからないものに、何の興味も抱けません。
ホスト国なのに、国家あげて本腰で取り組んでいないから疎かなのでしょうか。
「国家間や、自分の利益のために譲れな〜い。」
この問題のみならず、どれもこれも同じですね。
もはや、みんなで腹を割って解決して行かないとなのに・・。
今まで散々贅を尽くした先進国が折れないと。
あ〜それにしてもアメリカ。
BEMさん、オバマ氏にはがっかりです。ようやく。。
そのとおりですね。
暗号のようなさっぱりわからないものに、何の興味も抱けません。
ホスト国なのに、国家あげて本腰で取り組んでいないから疎かなのでしょうか。
「国家間や、自分の利益のために譲れな〜い。」
この問題のみならず、どれもこれも同じですね。
もはや、みんなで腹を割って解決して行かないとなのに・・。
今まで散々贅を尽くした先進国が折れないと。
あ〜それにしてもアメリカ。
BEMさん、オバマ氏にはがっかりです。ようやく。。
Posted by ゆいまーる
at 2010年10月23日 23:49
