1/29(土)上映@静岡『ミツバチの羽音と地球の回転』&監督講演
映画『ミツバチの羽音と地球の回転』昨年4月に完成し、6月から上映開始!
全国各地自主上映会を中心に、100箇所、観客動員15,000人(おおよそ)という、
ニッポンを揺るがしている超話題作!
今月も全国いたるところで上映。冬だけど、ミツバチがぶんぶん飛び回っています♪
県内リレー《自主上映会》は公開されてから⇒
三島7/4⇒ 掛川7/10⇒ 焼津7/11二箇所⇒ 浜松11/28 ⇒1/29(土)静岡
鎌仲ひとみ監督のお話も聴けちゃいます♪この機会をお見逃し無く!

この映画は日本のエネルギーの最前線、上関原発計画に向き合う人々とスウェーデンで持続可能な
社会を構築する人々の取り組みの両方を一本の映画で描いている。
いかにして、自分たちのエネルギーの未来を切り開くのか?現場からの問いかけは私達に選択を迫
ってくる。
また同時に不可能と思われることを可能にする人間のエネルギーが、私たちと同じ全く普通の人々
の感性と思いが、国の違いを超えて交差し新しいビジョンを描きだす。
★メッセージが届きました!
生存権の一つとして、何によって作られた電気を使うか、核なのか、風なのか、太陽の光なのか、選ぶ
権利があるはず。
── 坂本龍一(音楽家)
「本当の豊かさとはなにか」ということが根底から描かれている作品。
── 金森俊朗(北陸学院大学 教授)
この映画を観れば多くの人が、祝島の人々に共感し、脱原発、脱石油の世界は可能だという希望を抱き、
持続可能な世界に向けて思考も行動をシフトしていくだろう。私自身がそうだったから。
── 関野吉晴(探検家)
気付いた人達が確かな行動を起こしている。その事実に出会う時、私達は知恵と勇気を分けてもらえる。
そして、野花を小瓶に飾るようなユーモア。今、この国にとって最も重要な映画だと思います。
── UA(歌手)
_____________________________________________
映画『ミツバチの羽音と地球の回転』の上映会+監督のお話
上映日 2011年1月29日(土)
会 場 サールナート・ホール1階ホール(静岡駅北口徒歩5分 松坂屋近く)
【昼の部】 開 場 13:10〜
映画上映 13:30~15:45
監督のお話 15:55~16:40
【夜の部】 開 場 17:40〜
監督のお話 18:00~18:40
映画上映 18:50~21:05
参加費 大人 前売り:900円 当日:1200円
中・高・大学生 前売り:500円 当日:800円
主催団体 『ミツバチ』ぶんぶん上映実行委員会
<お問い合せ> 電話&Fax 054-209-2021 プラムフィールド
<チケット取り扱い> サールナート、伊太利亭 等、協賛団体
※シネギャラリー会員の方にも会員券(千円)でご覧戴けます。
_____________________________________________
私もチケットを持っています♪
当日は、まるまる会場におりますので、チケットが必要なかたはご連絡ください。
★当日、会場では祝島の海産物の支援販売もいたします♪
海産物の不漁も続き、ひじきや寒干し大根は品切れで、
今回は名物のびわ茶と干しタコとタコの燻製を仕入れています。
瀬戸内の珍味をお楽しみに♪
全国各地自主上映会を中心に、100箇所、観客動員15,000人(おおよそ)という、
ニッポンを揺るがしている超話題作!
今月も全国いたるところで上映。冬だけど、ミツバチがぶんぶん飛び回っています♪
県内リレー《自主上映会》は公開されてから⇒
三島7/4⇒ 掛川7/10⇒ 焼津7/11二箇所⇒ 浜松11/28 ⇒1/29(土)静岡
鎌仲ひとみ監督のお話も聴けちゃいます♪この機会をお見逃し無く!

この映画は日本のエネルギーの最前線、上関原発計画に向き合う人々とスウェーデンで持続可能な
社会を構築する人々の取り組みの両方を一本の映画で描いている。
いかにして、自分たちのエネルギーの未来を切り開くのか?現場からの問いかけは私達に選択を迫
ってくる。
また同時に不可能と思われることを可能にする人間のエネルギーが、私たちと同じ全く普通の人々
の感性と思いが、国の違いを超えて交差し新しいビジョンを描きだす。
★メッセージが届きました!
生存権の一つとして、何によって作られた電気を使うか、核なのか、風なのか、太陽の光なのか、選ぶ
権利があるはず。
── 坂本龍一(音楽家)
「本当の豊かさとはなにか」ということが根底から描かれている作品。
── 金森俊朗(北陸学院大学 教授)
この映画を観れば多くの人が、祝島の人々に共感し、脱原発、脱石油の世界は可能だという希望を抱き、
持続可能な世界に向けて思考も行動をシフトしていくだろう。私自身がそうだったから。
── 関野吉晴(探検家)
気付いた人達が確かな行動を起こしている。その事実に出会う時、私達は知恵と勇気を分けてもらえる。
そして、野花を小瓶に飾るようなユーモア。今、この国にとって最も重要な映画だと思います。
── UA(歌手)
_____________________________________________
映画『ミツバチの羽音と地球の回転』の上映会+監督のお話
上映日 2011年1月29日(土)
会 場 サールナート・ホール1階ホール(静岡駅北口徒歩5分 松坂屋近く)
【昼の部】 開 場 13:10〜
映画上映 13:30~15:45
監督のお話 15:55~16:40
【夜の部】 開 場 17:40〜
監督のお話 18:00~18:40
映画上映 18:50~21:05
参加費 大人 前売り:900円 当日:1200円
中・高・大学生 前売り:500円 当日:800円
主催団体 『ミツバチ』ぶんぶん上映実行委員会
<お問い合せ> 電話&Fax 054-209-2021 プラムフィールド
<チケット取り扱い> サールナート、伊太利亭 等、協賛団体
※シネギャラリー会員の方にも会員券(千円)でご覧戴けます。
_____________________________________________
私もチケットを持っています♪
当日は、まるまる会場におりますので、チケットが必要なかたはご連絡ください。
★当日、会場では祝島の海産物の支援販売もいたします♪
海産物の不漁も続き、ひじきや寒干し大根は品切れで、
今回は名物のびわ茶と干しタコとタコの燻製を仕入れています。
瀬戸内の珍味をお楽しみに♪
前略 忌野清志郎 様
映画『チェルノブイリ・ハート』先行上映会&トーク
今晩10/25『木下黄太さん講演会 IN 浜松』
9.19 六万人一揆
「放射能を話そう♪」河野益近さん来静
歌のチカラ / 反原発ソング まとめ
映画『チェルノブイリ・ハート』先行上映会&トーク
今晩10/25『木下黄太さん講演会 IN 浜松』
9.19 六万人一揆
「放射能を話そう♪」河野益近さん来静
歌のチカラ / 反原発ソング まとめ
2011年01月24日 Posted byゆいまーる at 17:42 │Comments(3) │げんぱつバイバイ
この記事へのコメント
おおおおお!そうだそうだ。パパがいれば一人そちらに行くところだけど、さすがに「たんたんとりんりん♪にはきっついやろう」ってことで却下されてしまった。(とんとん見てるし・・・)ちぇ。皆さんによろしくねぇぇぇん。
それにしても、海産物、あれだけ邪魔されたら取る時間がないよね。う~~~ん!もったいない!今、上関でハンストしてる若い子たちもいるじゃない。もう、せつなくてせつなくて。内緒でなんか食べなって思っちゃうよ。
それにしても、海産物、あれだけ邪魔されたら取る時間がないよね。う~~~ん!もったいない!今、上関でハンストしてる若い子たちもいるじゃない。もう、せつなくてせつなくて。内緒でなんか食べなって思っちゃうよ。
Posted by ひーどん at 2011年01月25日 06:47
みつばちと言えば
農薬のおかげで
方向感覚がおかしな
みつばちが多くなり
蜂蜜がとれないと・・
なげいていたような
自然はすべてが主役で
人だけが生きていると
思う錯覚が地球を
汚しているのかな
農薬のおかげで
方向感覚がおかしな
みつばちが多くなり
蜂蜜がとれないと・・
なげいていたような
自然はすべてが主役で
人だけが生きていると
思う錯覚が地球を
汚しているのかな
Posted by T設計室 at 2011年01月25日 09:42
ひーどん
お気持ちありがとう!お届けします〜♪
そうだね、本業に支障がでるよね。
若者のハンスト、これも記事にしなきゃね。
水だけで6日目!!!
応援の手紙を送ろう〜!!
>山口県庁の共通の意志として、『県外の方は知事とはお会いできない』そう
なので、山口県民さん、どなかたお出かけください!
T設計室さま
はじめまして。コメントをありがとうございます。
そうですね。
数年前からのミツバチの失踪で養蜂をやめられてしまった方が多く、
今年は需要に供給が追いつかずに大変なようです。
その原因は、農薬、遺伝子操作作物、ストレス、栄養不足、ダニ、細菌、電磁波
地球温暖化などなど、とあらゆる要員が絡みあって起こっているのではないでしょうか。
私たち人間の暮らしが、そうさせてしまったことに間違いはないのですが。
ひとつ前の記事に書いたのですが、アインシュタインがこう言っています。
「もしハチが地球上からいなくなると、人間は4年以上は生きられない。ハチがいなくなると、受粉ができなくなり、そして植物がいなくなり、そして人間がいなくなる」
お気持ちありがとう!お届けします〜♪
そうだね、本業に支障がでるよね。
若者のハンスト、これも記事にしなきゃね。
水だけで6日目!!!
応援の手紙を送ろう〜!!
>山口県庁の共通の意志として、『県外の方は知事とはお会いできない』そう
なので、山口県民さん、どなかたお出かけください!
T設計室さま
はじめまして。コメントをありがとうございます。
そうですね。
数年前からのミツバチの失踪で養蜂をやめられてしまった方が多く、
今年は需要に供給が追いつかずに大変なようです。
その原因は、農薬、遺伝子操作作物、ストレス、栄養不足、ダニ、細菌、電磁波
地球温暖化などなど、とあらゆる要員が絡みあって起こっているのではないでしょうか。
私たち人間の暮らしが、そうさせてしまったことに間違いはないのですが。
ひとつ前の記事に書いたのですが、アインシュタインがこう言っています。
「もしハチが地球上からいなくなると、人間は4年以上は生きられない。ハチがいなくなると、受粉ができなくなり、そして植物がいなくなり、そして人間がいなくなる」
Posted by ゆいまーる
at 2011年01月26日 17:39
