待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



今夜!お太鼓まつり

今夜!お太鼓まつり 由比・町屋原「豊積神社」
 県無形民族文化財指定『お太鼓まつり』

 今晩、零時〜クライマックスの
 送り太鼓が行われます。

 新年1日「わたり初めの儀」
 午後零時半ごろ豊積神社を出発して神主さんを先頭に
 旧東海道沿いに区内を練り歩く 〜午後5時まで
 2日
 「子供太鼓」午後2時半〜
 「入れ太鼓」午後4時半〜新築や結婚など祝い事の
       あった家で太鼓を叩き祭唄を歌う
 「お太鼓祭」午後7時〜 区民総参加
3日 「送り太鼓」
今夜!お太鼓まつり深夜零時から三日三晩行われた祭りを名残惜しみ、
境内で成人者やお祭りの主催者達が裸となり、
お太鼓を神水(若の水)で洗い塩花で清め、お宮に納め置く

 

お太鼓祭り保存会写真コンテスト入賞写真 小林正美氏


【豊積神社 お太鼓まつり】
延歴16年(797年)征夷大将軍坂上田村麻呂が、由比まで侵略した奥州安倍軍を追撃し戦勝報告を豊積神社へした際、村民はお神楽をたて神霊をなぐさめるため大太鼓出し、節おもしろく三日三晩歌い続け笑いざわめいて楽しく過ごしたことが起源と伝えられる。
「豊積神社」創建は諸説あるが社伝では白鳳年間に豊受姫を祀って創建という古社。791(延暦10)年、神主の夢想神託で富士山信仰の木花開耶姫(このはなさくやひめ)を祭神とした。
「豊積神社のご利益」家内安全・商売繁盛・五穀豊穣


同じカテゴリー(和の暮らし)の記事画像
椿餅
節分+新月+旧正月
ひな祭り〜桜餅をつくる〜
もらいゆ
人日の節句「七草粥」
お太鼓まつり2010
同じカテゴリー(和の暮らし)の記事
 椿餅 (2011-02-04 18:25)
 節分+新月+旧正月 (2011-02-03 11:51)
 ひな祭り〜桜餅をつくる〜 (2010-03-04 15:37)
 もらいゆ (2010-02-17 12:44)
 人日の節句「七草粥」 (2010-01-07 10:55)
 お太鼓まつり2010 (2010-01-03 13:06)

2009年01月02日 Posted byゆいまーる at 18:08 │Comments(0)和の暮らし

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今夜!お太鼓まつり
    コメント(0)