お太鼓まつり2010

お太鼓まつり!
これを見ずして新年は迎えられない。
正月三が日に由比・町屋原「豊積神社」で行われる。県無形民族文化財に指定。
真夜中に、修行僧ごとく滝のような水掛けを浴びる。
お太鼓まつりを詳しく! 昨年のレポート
昨晩零時は、最終日「送り太鼓」でした。
今年も良い天気で、さほど寒くもなく。
神主さんよりお祓い、一緒に水を被ってミソギもできた!?
今年は、多くのかたが法被を脱いでいたので見応えがあり、写真的にも◎でした。
裸で居るのは寒いだろうなあ。ワカモノヨ、若いうちには無理してください〜(笑)
フンドシイッチョはやはり勇ましい!ポイント高。魅せられる体格でないとできないね。

まつりのあと。
寒そう。でもナチュラルハイだったりして。風邪をひきませぬよう・・
男衆が、何世代も脈々とつながるこの祭りはいいなあ。(797年〜)
小学生、そして小さな子どもたちも夜中に関わらずたくさん来ていました。
大きくなったらボクも!と憧れて毎年迎えるのだろうなあ。
他所に出ていても、この祭りのために帰ってくるだろうな。

ザブザブと天を舞った水が、神社の参道まで流れ出し、小川出現。
御福銭と紅白餅もいただいて、良い正月の幕開け!
みなさん、どうもありがとう♪
動画を載せたいけれど、できない・・半日格闘。涙
裸で居るのは寒いだろうなあ。ワカモノヨ、若いうちには無理してください〜(笑)
フンドシイッチョはやはり勇ましい!ポイント高。魅せられる体格でないとできないね。

まつりのあと。
寒そう。でもナチュラルハイだったりして。風邪をひきませぬよう・・
男衆が、何世代も脈々とつながるこの祭りはいいなあ。(797年〜)
小学生、そして小さな子どもたちも夜中に関わらずたくさん来ていました。
大きくなったらボクも!と憧れて毎年迎えるのだろうなあ。
他所に出ていても、この祭りのために帰ってくるだろうな。

ザブザブと天を舞った水が、神社の参道まで流れ出し、小川出現。
御福銭と紅白餅もいただいて、良い正月の幕開け!
みなさん、どうもありがとう♪
動画を載せたいけれど、できない・・半日格闘。涙
2010年01月03日 Posted byゆいまーる at 13:06 │Comments(4) │和の暮らし
この記事へのコメント
おはようございます!
勇壮ですね!かっこいいです。
僕も和太鼓をやっていたことがあるので
見るのもやるのも好きです。
>男衆が、何世代も脈々とつながるこの祭りはいいなあ。(797年〜)すごい歴史ですね!
こうした地元の方のパワーを感じられることって
最高に素晴らしいと思います。
勇壮ですね!かっこいいです。
僕も和太鼓をやっていたことがあるので
見るのもやるのも好きです。
>男衆が、何世代も脈々とつながるこの祭りはいいなあ。(797年〜)すごい歴史ですね!
こうした地元の方のパワーを感じられることって
最高に素晴らしいと思います。
Posted by 新米とーちゃん
at 2010年01月04日 06:30

新米とーちゃん
おはようございます!
ホントに格好良いですよ〜。
和太鼓、お似合いですね。
太鼓の響き、あの身体全体にドスンと反響するところ大好きなんですよ。
いつかご披露してくださいね〜
老若男女が集っているこの場、祭りの場は、代え難いです。
他にも収穫祭などの日本の行事は、たまりません〜。
神々やあらゆる自然の恵みに、共同体が一丸となって感謝♪
おはようございます!
ホントに格好良いですよ〜。
和太鼓、お似合いですね。
太鼓の響き、あの身体全体にドスンと反響するところ大好きなんですよ。
いつかご披露してくださいね〜
老若男女が集っているこの場、祭りの場は、代え難いです。
他にも収穫祭などの日本の行事は、たまりません〜。
神々やあらゆる自然の恵みに、共同体が一丸となって感謝♪
Posted by ゆいまーる
at 2010年01月04日 09:33

明けましておめでとうございます。
今年は、インフルエンザで寝込んだので出ていませんが、
今年もよろしくお願い申し上げます。
今年は、インフルエンザで寝込んだので出ていませんが、
今年もよろしくお願い申し上げます。
Posted by ひで at 2010年01月05日 09:46
ひでさま
あら!それは大変でしたね。そして残念でした。
どなたが、ひでさんだろう?と思っておりましたが、
声を掛けずに良かったです。
今は治りましたか?
どうぞお大事にしてくださいね。
あら!それは大変でしたね。そして残念でした。
どなたが、ひでさんだろう?と思っておりましたが、
声を掛けずに良かったです。
今は治りましたか?
どうぞお大事にしてくださいね。
Posted by ゆいまーる
at 2010年01月05日 10:27
