待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



速報!お太鼓まつり

漆黒の闇、とうに月の沈んだ夜空にはたくさんの星の瞬き。
そして、寒さを感じないお正月。
私の記憶では2001年から歳追うごとに暖かくなったきたような気がする。

ドンッドンッ
太鼓の音に導かれるように豊積神社に向かう。
県無形民族文化財指定「お太鼓まつり」詳細はこちら

速報!お太鼓まつり

お太鼓は、まさに境内に入らんとしているところ。
間もなく向かえる水掛けに、会場全員のボルテージが高まる。
ギャラリーの数もまた凄い。


速報!お太鼓まつり

境内に入り、今年の奉納唄が始まります。
三日三晩飲み続けているヒトも?神の領域に近そうです・・
私の同級生のこどもは高校生で担ぎ手だとか。。ちょっとカルチャーショック。

速報!お太鼓まつり

水掛けが始まりました!
滝ーーー!!!容赦なく降り注ぐ、豪快に。
担ぎ手は、ザブザブかぶって寒そう。ビッチリくっついているのは体温を逃さない寒さ対策かな。
写真を撮ろうと前にいると一緒にかぶります!私もびしょぬれ。カメラだけは死守!

速報!お太鼓まつり

最後の最後、見せ場!太鼓が高く掲げられます。ここでも最後の水掛け。

速報!お太鼓まつり

神様、そして太鼓が洗い清められ、終了。
フンドシ姿の男衆、キリリと格好良すぎ。
祭り、太鼓は血が騒ぐ。
そして、ただ観ているだけなのに、参加後のこの清々しいきもちは何だろう。
興奮冷めやらぬ送り太鼓!正月ボケに効き過ぎです。眠れそうにない。(笑)
町屋原のみなさん、ありがとう♪風邪など召されませんように。
速報!お太鼓まつり


参加者全員に配られた、御福銭と紅白餅。 
良い年になりそう♪ 




タグ :祭り

同じカテゴリー(和の暮らし)の記事画像
椿餅
節分+新月+旧正月
ひな祭り〜桜餅をつくる〜
もらいゆ
人日の節句「七草粥」
お太鼓まつり2010
同じカテゴリー(和の暮らし)の記事
 椿餅 (2011-02-04 18:25)
 節分+新月+旧正月 (2011-02-03 11:51)
 ひな祭り〜桜餅をつくる〜 (2010-03-04 15:37)
 もらいゆ (2010-02-17 12:44)
 人日の節句「七草粥」 (2010-01-07 10:55)
 お太鼓まつり2010 (2010-01-03 13:06)

2009年01月03日 Posted byゆいまーる at 02:22 │Comments(14)和の暮らし

この記事へのコメント
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。
いやー、、、すごい熱気が画面からも伝わってきました。
実際はもっとすごいのでしょうね、、
太鼓の音はエネルギーを感じます・・・・・
新年の素敵な行事なのですね♪
Posted by B-Market at 2009年01月03日 04:47
あけましておめでとうございます♪
本年もよろしくお願いいたします<(_ _)>
焼津へ起こしの際は、電車でね・・・(^^)v
待ってますよ~☆
Posted by ぬかPぬかP at 2009年01月03日 12:25
明けましておめでとうございます。

いや~、こんな近いところに随分歴史のある勇ましい
おまつりがあったんですねえ!

年頭に相応しい元気なおまつりで、観ているだけでもパワーが
もらえそうですね!

今年もよろしくお願い致しま~す。
Posted by よいっぱり at 2009年01月03日 14:23
B-Marketさま

こちらこそよろしくお願いします♪
スゴーーーーイ熱気でしたよ。
正月の夜、夜中、大勢の衆が、これ観たさに集まってるんです。
担ぎ手の兄さんちもおじさんちも行っちゃっている感じ(笑)もありで、
のっぴきならない自体。(笑)
太鼓は気持ち良いね〜。毎年正月、水を浴びる太鼓もそうないだろうね。
来年は来る?




ぬかP〜

こちらこそよろしくです♪ 
焼津は車でね、は〜い。
といいつつ、正月開けに焼津・島田まわりをするので、車でないとまわれない・・
みんなのとこがまとまっててくれたら楽なんですが。港町同盟はいつだろう!




よいっぱりさま

こちらこそよろしくお願いします♪
そうなんですよ。勇ましいでしょう〜!充電させてもらいました。
こんなお祭り他にありませんよね。地元有志頑張れー。
正月夜通しの祭りで、お太鼓babyも公認だったようです。今は・・??
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年01月03日 20:41
「お太鼓まつり」、静岡新聞で何度か読んだことがあります。
海の町、由比ならではの豪壮な祭りのようですね。
早寝早起きのゆいまーるさんが、一年に一度、夜通し起きているんですよね。

私も久しぶりに除夜の鐘を突きに「洞慶院」へ行きました。
といっても、あまりの寒さに、順番を待てず、お参りだけで帰ってしまいましたが。
何れも新しい年へのみそぎの行事。
本当に去年よりもいい年に、努力したいものです。
Posted by kittsankittsan at 2009年01月03日 23:31
kittsan!

禊!みそぎ!そうでした、そうでした。重要事項を忘れていました。
この神事に洗い清めている。
そしてこの祭りは成年男子の通過儀礼でもあるのですね。
清々しいきもちは、ここから起きていたのだな〜とスッキリです♪おかげさま。

「洞慶院」まだ出向いたことがありません。
中勘助文学記念館には縁があり何度か出かけていたのに。
梅の時期に出かけてみたいです♪

うふふ。早寝早起き。。
私の基本は、9−2時就寝ですけれど、仕事やら、なにっかがあると夜更かしします。
例外は多かったりしますよ。

kittsanの華麗なステップで、今年も更なる飛躍となりますよ♪
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年01月04日 07:07
初めまして。自分は町屋原の人間で小学生のころからお太鼓祭りに親しんできまして、今年初めて送り太鼓の儀で水をかぶりました。水をかぶりながら唄を歌いました。これをやらないと年が明けた気がしません。
Posted by ひで at 2009年09月13日 11:53
ひでさま

はじめまして。コメントありがとうございます。
わぁ〜、デビューを拝見してましたよ。
いいですねえ、お太鼓祭り!
私は隣の地区ですが、っんとにうらやましいです。
あと3ヶ月半でまたやってきますね。
体調に気をつけてください。きっと、また行きます。
個人的には、フンドシいっちょ派です!(笑)
寒いでしょうね・・
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年09月14日 01:08
こんばんは、この写真の中に自分は載ってませんが、静岡夢気分の中には載ってました。もしよかったら探してくださいね。水をかける前も寒いですが、かけてからは違う意味で寒いですね。寒い寒いと思いながら「これが今年の終いの太鼓ご縁あるなら来年も」と上を向いて歌って井戸水を飲みほしてました。
Posted by ひで at 2009年09月14日 22:16
ひでさま

広報誌の『静岡気分』2月1日ですね。
webで見つけました。このなかのどなたでしょう〜(笑)
私は、この撮影をしたカメラマン付近にいました。

水を浴びることで体温を奪われちゃいますものね。
井戸水を飲みほすのもミソギだったりするのでしょうか。
お神酒じゃないのですね?
担ぎ手さんの貴重なコメントをありがとうございます♪

この独特な祭り、ずっとずっと続いて欲しいです。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年09月15日 10:02
左側の半分顔が切れている人のすぐ横にいる人です。唇があいて歯が閉まってる人です。送り太鼓の儀式ではお神酒は飲まなかったけど、旧道を練り歩いてる時は熱燗をずっと飲んでましたね。
Posted by ひで at 2009年09月15日 14:08
ひでさま

確認しました!
もしや、私が撮った写真に!と探しましたがなかったです。残念・・
目を閉じているので、すれ違っても気がつかないかと思われます。(笑)

冬は熱燗ですねぇ〜♪
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年09月16日 09:20
ご無沙汰しております。
今年も暮れがやってきまして、クリスマスにお正月。お正月といえばお太鼓祭典ですね。少し早いですが、PRにと書き込んでみました。
                               ひで
Posted by ひで at 2009年12月14日 19:23
ひでさま

ご無沙汰しています。
師走も半ば、もうすぐですね。
見に行く予定でいますよ〜♪天気が良いといいですね。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年12月15日 08:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
速報!お太鼓まつり
    コメント(14)