待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



リフォーム《広げる》

リフォーム《広げる》

《7日目》重要な仕事が詰まった一日。
     写真は、洗面所 床から1mの印。 リフォーム一覧

リフォーム《広げる》
浴室と洗面を区切るサッシの土台となる部分が敷かれた。

リフォーム《広げる》
健康住宅対応、安全接着剤。床板と根太の接着に使われる。
F☆☆☆☆(Fフォースター)

リフォーム《広げる》
水道屋さんと位置確認。国王とスギトモさん。

リフォーム《広げる》
大引きに直交方向に渡す。
在来工法は、その場で材に施す。斜めに入っているので細工も一手間。

リフォーム《広げる》
「墨壷」も大活躍。墨壷のおしり。

リフォーム《広げる》
りゃんこ(継ぎ)。継ぎ手を不揃いにしないために行われる。

リフォーム《広げる》
根太完成。床を作るための下地。
リフォーム《広げる》
その下には(旧礎石の上に)床束が支えている。現代のプラスティックでできたもの。

リフォーム《広げる》
古いサッシが外された。

リフォーム《広げる》
大きなガラス窓が入るため、間の柱も取り除かれる。

リフォーム《広げる》
洗面窓の下の後付けされた?コンクリが剥がれた。
浴室とわずかな段差ができる。

リフォーム《広げる》
更にコンクリを落とす。

リフォーム《広げる》
間に鉄筋が入っている。

リフォーム《広げる》
鉄筋を切り落とし、窓の下部分は完了。

リフォーム《広げる》
浴室と洗面を間仕切るサッシの枠が入った。大きい!

リフォーム《広げる》
斜めにどう設置する?素人では想像もつかない難しい作業。

リフォーム《広げる》
垂直を測るのに必須「下げ振り」
リフォーム《広げる》
リフォーム《広げる》

リフォーム《広げる》
斜め入るサッシと、リフォームならではの既存を加味せねばならない難しさ。
その柱の加工もその場で調整される。ノミとトンカチ、大工の腕が鳴る!

リフォーム《広げる》
職人の仕事場・・だけれど、危険でなければ、とびきりの、こどもの遊び場!

リフォーム《広げる》
ん!?
両側壁の床から1mの所に、長い材が打ち付けられた!
あうんのシャボン玉王国のミサコ王妃。

リフォーム《広げる》
なんということでしょう!
外まで飛び出たその材は、即席の足場に大変身〜
上で窓の上部分を削る作業が行われます。流石、棟梁。

リフォーム《広げる》
煙であたり一面が真っ白。洗濯物のない夕方の作業で良かった。

リフォーム《広げる》
内側の材を外して、外への大きな開口部が広がった。
そして、長い一日が終わった。

リフォーム最新情報は、建築士のスギトモさんブログへ♪



同じカテゴリー(ecoリフォーム)の記事画像
ecoリフォーム@県産材《浴槽設置》
ecoリフォーム@職人の技を盗め《施主鉋がけ》
ecoリフォーム@職人の技を盗め《浴槽》
TV取材がやってきた!
ecoリフォーム@材の地産地消《床》
ecoリフォーム@材の地産地消《天井》
同じカテゴリー(ecoリフォーム)の記事
 ecoリフォーム@県産材《浴槽設置》 (2010-04-13 17:04)
 ecoリフォーム@職人の技を盗め《施主鉋がけ》 (2010-03-16 17:54)
 電気代、こんなにお得!? (2010-03-13 21:45)
 ecoリフォーム@職人の技を盗め《浴槽》 (2010-03-13 11:56)
 TV取材がやってきた! (2010-03-12 11:44)
 ecoリフォーム@材の地産地消《床》 (2010-03-06 18:57)

2009年12月01日 Posted byゆいまーる at 12:00 │Comments(2)ecoリフォーム

この記事へのコメント
工事現場って、子供には特に異空間でウキウキしちゃう所ですよね。
もちろん、大人にも・・・ですね。
Posted by kamenoko at 2009年12月01日 20:07
kamenekoさま

はい〜♪
小学生の建て直しのときには、現場で遊んでいました。
おとなになってリフォームしている私も、もちろん遊んでいます〜。
現場は楽し♪職人さんちの仕事っぷり見てるのも、異空間も。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年12月02日 10:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
リフォーム《広げる》
    コメント(2)