待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



下駄

下駄

下駄が好き。
暑くなれば、下駄か草履かビルケンをTPOで使いわける。
私の足は、甲低・幅狭。日本製の靴では、ぴったり合うものがなかなかない。
その点、下駄・草履は優れている。足サイズの許容範囲は数cm・高さ・厚みも人を選ばず
しっくり合わせてしまう。なんて受け皿が広いんだろうと感心する。高温多湿の気候にも。
住居(襖を閉める、取ることで広さが自由自在・また、多用途)・着物・風呂敷しかり。
あらためて、日本の文化は素晴らしい♪ 

以前、MARUMIRUさんのブログに紹介されていた桐の下駄が気になっていました。
鼻緒に静岡県磐田市福田の別珍「solbreveco」(ソルブレベコ)が使われているのです!
存在感が違う。
先月受注があり、鼻緒を選んで注文。ひと月で出来上がってきました。

下駄 ご対面して感激。とっても素敵な仕上がりです♪
 「ゆいまーるモデル」
 配色 表*緑青 裏*マゼンダ(赤紫) 前壺*深紫
 ちらりと覗く艶ピンクが利いています。

下駄 軽さの中にも、程よい重さがあります。
 ←この写真で“キリリと小股の切れ上がった感じ”
  おわかりいただけます?


娘も下駄好き。歩けるようになって瞬く間に、下駄でカランコロンと闊歩しています。
今や、その下駄は小さく、底が削れて薄くなりました。私のものと揃えたいところ。
ただ、こちらは底にゴムが貼ってあるので、響く音は鳴らないのです。(周りは静かで良いかな)

さて、江戸文化推奨の会・会長(笑)として、日本文化も広めて行こうっと♪




同じカテゴリー(和の暮らし)の記事画像
椿餅
節分+新月+旧正月
ひな祭り〜桜餅をつくる〜
もらいゆ
人日の節句「七草粥」
お太鼓まつり2010
同じカテゴリー(和の暮らし)の記事
 椿餅 (2011-02-04 18:25)
 節分+新月+旧正月 (2011-02-03 11:51)
 ひな祭り〜桜餅をつくる〜 (2010-03-04 15:37)
 もらいゆ (2010-02-17 12:44)
 人日の節句「七草粥」 (2010-01-07 10:55)
 お太鼓まつり2010 (2010-01-03 13:06)

2008年05月23日 Posted byゆいまーる at 23:55 │Comments(6)和の暮らし

この記事へのコメント
ゆいまーるさん、素敵に紹介していただき、ありがとうございます。
『ゆいまーるモデル』の配色、とっても素敵!チラ見の鮮やかなアクセントカラーもオシャレですね。
15cmの下駄も問い合わせ中です。また連絡しますね。
Posted by MARUMIRU at 2008年05月24日 00:04
MARUMIRUさま

こちらこそありがとうございます!念願成就です。
やっぱり、この子で大正解でした♪ 今では、これしかないでしょと思う程。
高さがあるので、足を踏まれる心配もナシです。(笑)

こどものは、気持ち大きめのをお願いしたいです。
(現在の足サイズは15cm)
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2008年05月24日 09:34
私も下駄好きです。
ぼろぼろになった下駄を引っ張り出して履きます。
昨年の三島「しゃぎり」には下駄履いてでかけたら
「疲れません?」とか気を使われてしまいましたが、
下駄好きっすよ。

あーこう書いて、靴下脱ぎたくなった。
あー清々した。

それで、下駄に秋葉さんのお祭で買った焼き印で、
「直」の字を入れてあるのさ。
Posted by クールなお at 2008年05月24日 20:14
なおさま

祭りと聞けば血が騒ぐ!私ですが、「しゃぎり」も「秋葉さん」も未体験です。
お声掛けくださいませ〜。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2008年05月25日 06:10
しゃぎりは中世からつづく、日本人の血を沸き立たせる、
鉦と太鼓と笛の競演で、いいっすよ。
それにしても秋葉さんを未体験とは・・・。
富士の吉原の「祇園祭り」これもよさげ。
私も未体験、由比のお太鼓もいい。
地域にはいい祭りがありますなぁ!
行こ、行こ。
Posted by クールなおクールなお at 2008年05月25日 08:15
なおさま

行きましょ〜♪
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2008年05月27日 03:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
下駄
    コメント(6)