体内時計
朝まで爆睡した。
ここ数年、基本睡眠時間は、21時就寝 2 〜 4 時起床。一日一ブログ!と必死に(笑)更新中、
そこへ飲み会でそのサイクルがずれて、無理強いに身体が対応しきれなくなった。
私は目覚まし時計を使わない。
無防備なところに鳴る不快音はイヤだ。自然な目覚めがいい。
これは東京一人暮らし期からずっとそう。
空が次第に明るくなり、カーテンから漏れる日差しと、鳥のさえずりで目覚める。
日の出の遅い冬もそうだから、習慣、体内時計による役割が大きいのだろう。
朝一から仕事!など緊急事態には目覚ましを準備しておくけれど、大抵鳴る前に起きる。
ヒトの体内時計は、平均すると25時間周期。地球の一日の周期よりも少し長い。
毎朝、太陽の光を浴び、体内時計をリセットすることで24時間に対応している。
さて、お陽さまの光をた〜っぷり浴びて、今朝もリセット完了♪
最近、遺伝子の研究で、“体内時計”は内臓や皮膚など体中にたくさん存在することが判明。実は体内時計の正体は、「時計遺伝子」と呼ばれる、全身の細胞に存在する遺伝子だった!全身に存在する体内時計が揃って動くように統率する「親時計」は、脳の中にある。朝起きて光を感じると、脳の親時計は自分のずれを機械時計(世の中の時計)に合わせてリセットし、その時間を全身の時計に伝える。全身の時計を朝に合わせられる機能を持っている。これが乱れると一大事!
朝、脳内の親時計は光を感じて時計のズレをリセットし、自律神経を「活動モード」に切り替える。この時、コルチゾールというホルモンが分泌され、全身の時計を親時計に合わせてリセットして回る。
夜は、親時計が自律神経を「休息モード」に切り替え、メラトニンというホルモンが分泌されて、全身に休息の指示を伝える。夜遅くまで明るい光を浴びていると、親時計がまだ寝る時間ではないと勘違いして自分の時計を巻き戻す。するとメラトニンも分泌されず、体は“時間外労働”を強いられる。こうして体のリズムが崩れた状態が続くと、高血圧や心臓病、糖尿病などの危険性が高まる。
体内時計が乱れると、がんの危険性も高まる
体内時差ボケが進行する原因としては、夜に強い光を浴びるだけでなく、[1] 休日の寝だめ、[2] 朝の二度寝、[3] 1時間以上の昼寝、などがあげられる。朝の起床時間が1週間くらいの間に不規則にずれ動くことが原因。脳の親時計がリセットされる朝の起床時間は、毎日、なるべく同じに!ただし、朝の二度寝も、午前10時くらいまでに起きれば影響は少ないという専門家の意見も。また、仮眠をとるなら30分以内で短めに!
腹時計が乱れると、脳が衰える
夜、脳の親時計が全身に休息を指示しているにもかかわらず、たくさん飲んだり食べたりすると、すでに休息の時間帯に入っていた消化器官が働き始め、自分の時計を活動時間に変えてしまう。さらに他の器官の時計も自分に合わせて動かしてしまう。
親時計の指示に従わず、勝手にズレてしまった体の時計たちに脳の指示系統は混乱し、やがては脳機能低下に陥る。体内時計の乱れが長期的に続くと、うつだけでなく、記憶力の低下や、とくに高齢者の場合「認知症」の危険性にもつながることが指摘されている。
“起きたら食べる"で体内時計をリセット
朝の光で「機械時計」に合わせて「脳の親時計」をリセット。さらに「朝食を食べる」ことで、同時に「腹時計」もリセットすれば、3つの時計を同時に合わせることができる。
ためしてガッテン「不眠解消!体内時計の新改善術」2006年4月26日放送
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q2/20060426.html
「肥満は“体内時計”の乱れが原因?」Nikkei Bpnet 2006年03月20日
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/425/425345.html
朝、脳内の親時計は光を感じて時計のズレをリセットし、自律神経を「活動モード」に切り替える。この時、コルチゾールというホルモンが分泌され、全身の時計を親時計に合わせてリセットして回る。
夜は、親時計が自律神経を「休息モード」に切り替え、メラトニンというホルモンが分泌されて、全身に休息の指示を伝える。夜遅くまで明るい光を浴びていると、親時計がまだ寝る時間ではないと勘違いして自分の時計を巻き戻す。するとメラトニンも分泌されず、体は“時間外労働”を強いられる。こうして体のリズムが崩れた状態が続くと、高血圧や心臓病、糖尿病などの危険性が高まる。
体内時計が乱れると、がんの危険性も高まる
体内時差ボケが進行する原因としては、夜に強い光を浴びるだけでなく、[1] 休日の寝だめ、[2] 朝の二度寝、[3] 1時間以上の昼寝、などがあげられる。朝の起床時間が1週間くらいの間に不規則にずれ動くことが原因。脳の親時計がリセットされる朝の起床時間は、毎日、なるべく同じに!ただし、朝の二度寝も、午前10時くらいまでに起きれば影響は少ないという専門家の意見も。また、仮眠をとるなら30分以内で短めに!
腹時計が乱れると、脳が衰える
夜、脳の親時計が全身に休息を指示しているにもかかわらず、たくさん飲んだり食べたりすると、すでに休息の時間帯に入っていた消化器官が働き始め、自分の時計を活動時間に変えてしまう。さらに他の器官の時計も自分に合わせて動かしてしまう。
親時計の指示に従わず、勝手にズレてしまった体の時計たちに脳の指示系統は混乱し、やがては脳機能低下に陥る。体内時計の乱れが長期的に続くと、うつだけでなく、記憶力の低下や、とくに高齢者の場合「認知症」の危険性にもつながることが指摘されている。
“起きたら食べる"で体内時計をリセット
朝の光で「機械時計」に合わせて「脳の親時計」をリセット。さらに「朝食を食べる」ことで、同時に「腹時計」もリセットすれば、3つの時計を同時に合わせることができる。
ためしてガッテン「不眠解消!体内時計の新改善術」2006年4月26日放送
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q2/20060426.html
「肥満は“体内時計”の乱れが原因?」Nikkei Bpnet 2006年03月20日
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/425/425345.html
2009年01月28日 Posted byゆいまーる at 10:52 │Comments(9) │からだ
この記事へのコメント
はじめましてです。
「基本睡眠時間は、21− 2 〜 4」って2〜4
時間しか寝てないんですか?
「基本睡眠時間は、21− 2 〜 4」って2〜4
時間しか寝てないんですか?
Posted by だいちゃん at 2009年01月28日 15:35
「人は夜寝て朝ちゃhと起きる!」そう育てられたCandyは、2度寝や異常な寝坊はできない体になってますが、そう育ててくれた母親に感謝してます。
今じゃ起きたらまずは窓をパっとあけ、ベランダに出て太陽を全身に浴びてます。(雨の日はベランダには出ませんが)
そして起きるとお腹ぺこぺこです。(笑)朝ご飯、昼ご飯の用意をして、ウォーキングに出かけ、帰ってきたら軽くストレッチしてご飯です。
体内時計も、腹時計もしっかりいつも動いてます。\(^ ▽ ^)/
職場でも、朝どんなにガッツリ食べてきても、11時25分前後には腹時計が・・・お昼どんなにガッツリ食べても、4時半前後には腹時計が必ず鳴ります。これはちょっぴり乙女!???としては恥ずかしく・・・職場では椅子動かしたりしてます。(苦笑)
ってことで、今日も素晴らしいお話をありがとでぇーーーーーす。
あ、それから最近は体力の限界があることを知りましたので、12時前には寝るようにしてます。はい。
今じゃ起きたらまずは窓をパっとあけ、ベランダに出て太陽を全身に浴びてます。(雨の日はベランダには出ませんが)
そして起きるとお腹ぺこぺこです。(笑)朝ご飯、昼ご飯の用意をして、ウォーキングに出かけ、帰ってきたら軽くストレッチしてご飯です。
体内時計も、腹時計もしっかりいつも動いてます。\(^ ▽ ^)/
職場でも、朝どんなにガッツリ食べてきても、11時25分前後には腹時計が・・・お昼どんなにガッツリ食べても、4時半前後には腹時計が必ず鳴ります。これはちょっぴり乙女!???としては恥ずかしく・・・職場では椅子動かしたりしてます。(苦笑)
ってことで、今日も素晴らしいお話をありがとでぇーーーーーす。
あ、それから最近は体力の限界があることを知りましたので、12時前には寝るようにしてます。はい。
Posted by Candy at 2009年01月28日 17:44
だいちゃん
はじめまして。コメントありがとうございます。
ごめんなさーい。わかりづらかったですね。
午後9時に寝て、午前2時から4時頃に起きるのです。
基本はこのスタイルですが、仕事に追われていると崩れます。
“睡眠の質”は、午後10時から午前3時までがゴールデンタイムらしいです。
お肌にも良いのですよ♪
Candyさま
流石、母上&Candyさま。お伝えするまでもありませんでしたね。
また、しっかと身体を使っていてナイスです♪
この時期、寒いけど、朝の冷たく清らかな空気に触れると嬉しくなりますよね。
ブルルッ 今日も生きてるぅ!arigato♪ って感じ。うふふ
私も体力の衰えを感じている今日このごろ・・無理がききませ〜ん。
飲み会も大好きなんですけどね。。
お酒は翌日響かない程々に嗜むことにしまぁす・・
はじめまして。コメントありがとうございます。
ごめんなさーい。わかりづらかったですね。
午後9時に寝て、午前2時から4時頃に起きるのです。
基本はこのスタイルですが、仕事に追われていると崩れます。
“睡眠の質”は、午後10時から午前3時までがゴールデンタイムらしいです。
お肌にも良いのですよ♪
Candyさま
流石、母上&Candyさま。お伝えするまでもありませんでしたね。
また、しっかと身体を使っていてナイスです♪
この時期、寒いけど、朝の冷たく清らかな空気に触れると嬉しくなりますよね。
ブルルッ 今日も生きてるぅ!arigato♪ って感じ。うふふ
私も体力の衰えを感じている今日このごろ・・無理がききませ〜ん。
飲み会も大好きなんですけどね。。
お酒は翌日響かない程々に嗜むことにしまぁす・・
Posted by ゆいまーる
at 2009年01月28日 19:41

普段は目覚まし時計を使っていますが、休日は使いません。。。
だけど、いつも通りに起きてしまう。。。 体内時計なのか(・・?
あと、夜に会合がある日はアルコールを飲むわけにはいかず、
食事だけして、お茶などを飲んで行きます。。。
しかし、その時間に飲む物は、アルコールだと体が判断するのか、
お茶を飲んだだけで、酔った感じになる! オカシイ体です((+_+))
だけど、いつも通りに起きてしまう。。。 体内時計なのか(・・?
あと、夜に会合がある日はアルコールを飲むわけにはいかず、
食事だけして、お茶などを飲んで行きます。。。
しかし、その時間に飲む物は、アルコールだと体が判断するのか、
お茶を飲んだだけで、酔った感じになる! オカシイ体です((+_+))
Posted by ぬかP
at 2009年01月28日 23:16

ぬかPさま
それもまた、体内時計だよ〜。
「なぜ目覚まし時計の直前に目が覚める?」
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/425/425344.html
>夜に会合がある日は
って、毎晩晩酌?
それで、お茶をアルコール〜って勘違いする身体は
・・・「パブロフの犬」じゃんっ!条件反射。
安上がり!会合なくても、お茶でいいね。わはは
それもまた、体内時計だよ〜。
「なぜ目覚まし時計の直前に目が覚める?」
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/425/425344.html
>夜に会合がある日は
って、毎晩晩酌?
それで、お茶をアルコール〜って勘違いする身体は
・・・「パブロフの犬」じゃんっ!条件反射。
安上がり!会合なくても、お茶でいいね。わはは
Posted by ゆいまーる
at 2009年01月29日 05:08

素晴らしい!
っていうかこれこそが人間(動物)本来の姿ですよね
確か10時~寝ると成長ホルモンが分泌されるとか
私も規則正しくに憧れます(^_^;)
っていうかこれこそが人間(動物)本来の姿ですよね
確か10時~寝ると成長ホルモンが分泌されるとか
私も規則正しくに憧れます(^_^;)
Posted by アペゼ
at 2009年01月29日 10:37

こんちは!!
以前は部屋の雨戸を閉じ真っ暗にして寝ていたのですが、体内時計がくるってしまうと言われそのままの状態で寝るように(*^_^*)なんとも気持ちよく起きれるようになりました(^^)/
以前は部屋の雨戸を閉じ真っ暗にして寝ていたのですが、体内時計がくるってしまうと言われそのままの状態で寝るように(*^_^*)なんとも気持ちよく起きれるようになりました(^^)/
Posted by すし屋のうめさん at 2009年01月29日 11:13
こんちわ~^^
ほぉ~目覚ましはかけないで起きるし、
朝ごはんもちゃんと食べるので
夜の活動とかはリセットされてるのかなぁ~
けど昨日食べたモノ忘れてるから
早くも認知症か((;゚Д゚)ガクガクブルブル
ほぉ~目覚ましはかけないで起きるし、
朝ごはんもちゃんと食べるので
夜の活動とかはリセットされてるのかなぁ~
けど昨日食べたモノ忘れてるから
早くも認知症か((;゚Д゚)ガクガクブルブル
Posted by つぼひ at 2009年01月29日 15:10
アペゼさま
そうそうそうですっ!10ー2、成長ホルモンでますよ〜。
不規則な男子が身長高くて納得いかないこともありますよね。
「 成長ホルモンの分泌は・・
女性=15歳、男性=17歳くらいまでに一般的には 減少。
個人差がある。全く伸びなくなる訳でない。 」ですと。
早寝早起きしませう♪(人にそう言えませんけど・・)
うめさん
そうですよね!
私も以前、寒かった冬は雨戸を閉めていましたが、
この暖冬で、カーテンを閉めるだけですよ。寒くない・・
比較して目覚めが良い気がします。
真っ暗だといつまでも寝てしまいますよね。
つぼひさま
あと重要な、太陽の光を浴びる!までやってますか?
やられていたなら・・・
う〜む、認知症・・・弱りましたな。
ひとまず、ブログに食べたものを記録しておきますかぁ。。
そうそうそうですっ!10ー2、成長ホルモンでますよ〜。
不規則な男子が身長高くて納得いかないこともありますよね。
「 成長ホルモンの分泌は・・
女性=15歳、男性=17歳くらいまでに一般的には 減少。
個人差がある。全く伸びなくなる訳でない。 」ですと。
早寝早起きしませう♪(人にそう言えませんけど・・)
うめさん
そうですよね!
私も以前、寒かった冬は雨戸を閉めていましたが、
この暖冬で、カーテンを閉めるだけですよ。寒くない・・
比較して目覚めが良い気がします。
真っ暗だといつまでも寝てしまいますよね。
つぼひさま
あと重要な、太陽の光を浴びる!までやってますか?
やられていたなら・・・
う〜む、認知症・・・弱りましたな。
ひとまず、ブログに食べたものを記録しておきますかぁ。。
Posted by ゆいまーる
at 2009年01月29日 19:09
