そのとき、どうする
私は、こどもの通う園のPTA役員を努めている。
ご指名いただいた時から、大役の特権!?で、やろうと決めていたのが、『家庭教育学級』。
園を拠点として、親が学習したいことを自ら企画し、活動を行っていくもので、
子育てについての教養を高めたり、親のリフレッシュのため、また,父兄同士の
コミュニケーションのため、様々な情報や講習会等を提案したいと。
今まで園になかった試みなので、一から他の事項と並行して進めねばならず、時間的に厳しい。
が、協力してくれるヒトが増えて、良い流れができたらと願っている。
初回は『救命講習』を行った。
そのとき・・・
救急隊が到着するまでに、適切な応急手当を速実施されるか否かで、生死をわけるかもしれない。
おろおろと時間が過ぎるだけでは、あとから計り知れない後悔に包まれる。きっと。
家族を、居合わせた人の命を救ってほしい。
普通救命講習Ⅰ(静岡市消防局救急課 に依頼)
呼吸や心臓が止まったときに必要な「心肺蘇生法」と「AED(自動体外式除細動器)の使い方」
3時間無料の講習で、園へ派遣していただいた。
7年前に受けたときにはAEDがなかった。全員がその使い方をマスターした。
また脈も取らない。救命の分野も、日進月歩、進化している。
通常、対成人だけ学ぶのだが、小さいこどもの救命法も教えてくださるようお願いした。
そして、異物が詰まったときの対応や、止血法も学んだ。
託児を設けられず、働いている父兄も多い中の自由参加だが、4人にひとりが参加。

助かるはずの命を救う救命処置の必要性
119番通報を受けてから救急車到着まで、全国平均で約7.7分
心肺停止状態になり、最も急を要するのは脳。脳細胞は心停止からわずか3分で死に始める。
救命処置をした場合としなかった場合では、助かる確率は2倍以上変わる。
救急隊が駆けつけるまでの救命処置を一次救命処置(BLS=Basic Life Support)と呼ぶ。
一般市民が行っても問題ない。
あるとき、こんな事があった。
突然の大きな音。遅れて駆けつけると、車同士の衝突事故だった。
当事者が「救急車を呼んでください!」と叫んでいるが、既に集まっている十数人誰も動いていない。
関係者らしき携帯電話を手にした男性が、私を指差し「電話!」と言った。(君、持ってるでしょ。)
そのとき、何をしたらいいか。冷静に対応できるかどうか。
あなたはどう?ただの野次馬で終わる?
誰かがやってくれる・・のでなく、瞬時に判断し率先して動いてほしい。
何が起こるかわからないが、万一そのときが来たなら、冷静に対応したい。
蘇生用マウスピースが、私のザックの中に加わった。
(ビニール手袋等はファーストエイド・キットに常備)
市内消防署で個人向け救命講習が行われている。救命講習日程表
何もしなければ忘れてしまうもの。2〜3年ごとに定期的に講習を受けたい。
以下、携帯電話からの119番通報
ご指名いただいた時から、大役の特権!?で、やろうと決めていたのが、『家庭教育学級』。
園を拠点として、親が学習したいことを自ら企画し、活動を行っていくもので、
子育てについての教養を高めたり、親のリフレッシュのため、また,父兄同士の
コミュニケーションのため、様々な情報や講習会等を提案したいと。
今まで園になかった試みなので、一から他の事項と並行して進めねばならず、時間的に厳しい。
が、協力してくれるヒトが増えて、良い流れができたらと願っている。
初回は『救命講習』を行った。
そのとき・・・
救急隊が到着するまでに、適切な応急手当を速実施されるか否かで、生死をわけるかもしれない。
おろおろと時間が過ぎるだけでは、あとから計り知れない後悔に包まれる。きっと。
家族を、居合わせた人の命を救ってほしい。
普通救命講習Ⅰ(静岡市消防局救急課 に依頼)
呼吸や心臓が止まったときに必要な「心肺蘇生法」と「AED(自動体外式除細動器)の使い方」
3時間無料の講習で、園へ派遣していただいた。
7年前に受けたときにはAEDがなかった。全員がその使い方をマスターした。
また脈も取らない。救命の分野も、日進月歩、進化している。
通常、対成人だけ学ぶのだが、小さいこどもの救命法も教えてくださるようお願いした。
そして、異物が詰まったときの対応や、止血法も学んだ。
託児を設けられず、働いている父兄も多い中の自由参加だが、4人にひとりが参加。

助かるはずの命を救う救命処置の必要性
119番通報を受けてから救急車到着まで、全国平均で約7.7分
心肺停止状態になり、最も急を要するのは脳。脳細胞は心停止からわずか3分で死に始める。
救命処置をした場合としなかった場合では、助かる確率は2倍以上変わる。
救急隊が駆けつけるまでの救命処置を一次救命処置(BLS=Basic Life Support)と呼ぶ。
一般市民が行っても問題ない。
あるとき、こんな事があった。
突然の大きな音。遅れて駆けつけると、車同士の衝突事故だった。
当事者が「救急車を呼んでください!」と叫んでいるが、既に集まっている十数人誰も動いていない。
関係者らしき携帯電話を手にした男性が、私を指差し「電話!」と言った。(君、持ってるでしょ。)
そのとき、何をしたらいいか。冷静に対応できるかどうか。
あなたはどう?ただの野次馬で終わる?
誰かがやってくれる・・のでなく、瞬時に判断し率先して動いてほしい。
何が起こるかわからないが、万一そのときが来たなら、冷静に対応したい。
蘇生用マウスピースが、私のザックの中に加わった。
(ビニール手袋等はファーストエイド・キットに常備)
市内消防署で個人向け救命講習が行われている。救命講習日程表
何もしなければ忘れてしまうもの。2〜3年ごとに定期的に講習を受けたい。
以下、携帯電話からの119番通報
屋外へ出て通報。
携帯電話からの通報は場所の特定が命。
一般電話からの通報は、発信地表示システムが使えるため指令室で場所の特定ができる。
1
まずは落ち着いてダイヤル119
2
『はい 119番消防です。火事ですか?救急ですか?』と指令員が出ます。
●火災なら『○○が燃えています』
●救急なら『交通事故でけが人がいます』 と簡潔に
3
『場所はどこですか?』と聞かれます。
場所を市村の名前から順に町丁名、番地を
4
およその年齢・性別・人数を聞かれます。
誰に助けが必要かを教えてください
●その人は意識がありますか? 呼吸をしていますか?
●災害の様子はどうですか?
5
あなたの携帯番号を教えてください
指令員はあなたの携帯電話へ連絡し、応急処置を指導したり、災害の様子を詳しく聞くことがある。
電源は切らない
6
救急車・消防車が到着するまでに・・・
●負傷者を安全な場所に移動してください
●もし呼吸がなかったら、人工呼吸・胸骨圧迫を実施する
●励まし、安心させてください
携帯電話からの通報は場所の特定が命。
一般電話からの通報は、発信地表示システムが使えるため指令室で場所の特定ができる。
1
まずは落ち着いてダイヤル119
2
『はい 119番消防です。火事ですか?救急ですか?』と指令員が出ます。
●火災なら『○○が燃えています』
●救急なら『交通事故でけが人がいます』 と簡潔に
3
『場所はどこですか?』と聞かれます。
場所を市村の名前から順に町丁名、番地を
4
およその年齢・性別・人数を聞かれます。
誰に助けが必要かを教えてください
●その人は意識がありますか? 呼吸をしていますか?
●災害の様子はどうですか?
5
あなたの携帯番号を教えてください
指令員はあなたの携帯電話へ連絡し、応急処置を指導したり、災害の様子を詳しく聞くことがある。
電源は切らない
6
救急車・消防車が到着するまでに・・・
●負傷者を安全な場所に移動してください
●もし呼吸がなかったら、人工呼吸・胸骨圧迫を実施する
●励まし、安心させてください
2010年07月01日 Posted byゆいまーる at 16:14 │Comments(6) │からだ
この記事へのコメント
救急法、やらないと、ホントに抜けてくよね。2年前に子どもと一緒に、幼児がその時出来る事ってので先生呼んでやったんだけど、すっかり抜けている~~。
そのときね、「救急法知ってても、一番は、自分の身を守る事なのよ」って言われたのが、印象的だったなぁ。
ゆいまーるしゃん、PTAでも、かっこいい~~!
そのときね、「救急法知ってても、一番は、自分の身を守る事なのよ」って言われたのが、印象的だったなぁ。
ゆいまーるしゃん、PTAでも、かっこいい~~!
Posted by ひーどん at 2010年07月01日 18:57
ひーどん
そうだよね。忘れてしまう。
でも、ゼロと、一度でも経験があるのとは大きく違うね。
「自分の身は自分で守る=セルフエイド」
↓過去記事(昨年8月静岡駿河湾沖の地震時)
http://fuuca.eshizuoka.jp/e403618.html
自分の安全を確保してから救助だね。
講習でもまわりの安全確認を酸っぱく言われました。
こどもが溺れて、とっさに飛び込んだかたが亡くなってしまうケース・・
少なくありません。
私は、いろんな側面から『いのちを守る』というコトに敏感であるかな。
それらを伝えるお役目であると思っています。
ちっとも格好良くなくって、ヌケテいますが。。
そうだよね。忘れてしまう。
でも、ゼロと、一度でも経験があるのとは大きく違うね。
「自分の身は自分で守る=セルフエイド」
↓過去記事(昨年8月静岡駿河湾沖の地震時)
http://fuuca.eshizuoka.jp/e403618.html
自分の安全を確保してから救助だね。
講習でもまわりの安全確認を酸っぱく言われました。
こどもが溺れて、とっさに飛び込んだかたが亡くなってしまうケース・・
少なくありません。
私は、いろんな側面から『いのちを守る』というコトに敏感であるかな。
それらを伝えるお役目であると思っています。
ちっとも格好良くなくって、ヌケテいますが。。
Posted by ゆいまーる
at 2010年07月02日 05:31

私は学生時代バイクにボケていまして・・(^-^)v
ある日、横浜の市街地を友達とぶぉ~んと走っておりまして
大きなカーブを超えた先で横から出てきた車に前を走っていた
友達が激突!
そのままバイクは対抗車線に吹っ飛び、彼は車の下というか
横にほおり出され・・・倒れました。あお向けに・・・
自分のバイクを道のど真ん中に止め、すぐさま近寄ると
ヘルメットの中で彼の目はグルグル。
出血はなく、あお向けで軽い脳震盪を起こしてました。
たまたま幸い対向車がきておりませんでしたので、彼のバイクは
対抗車線で倒れていて、それを親切な方がすぐ歩道へと移動。
私は救急車救急車!と叫んでおりました。
誰も電話をしてくれる気配がないので、叫びまくっていると
その衝突した車が出てきたところからいきなりストレッチャー!
オイオイ、どういうこっちゃといきなりタイムボカン!?って
思って上見上げたらそこはまさに救急病院!
そのまま彼は病院に搬送。
全身の検査を受け、結果どこも異常ありませんでしたが、
この日の夜中まで私は神奈川県警で事故の事情聴取。
そして夜中に到着した彼のご家族とお話しをして・・・
さすがにその日は都内から友達にバイクで迎えにきてもらい
タンデムでアパートへ。
翌日(といっても数時間後!)またタンデムで彼の病院へ。
帰りは自分のバイクで帰りました。
バイクに事故は付き物なんで・・・意外と冷静ではありましたが・・・
「電話してくださああああああああああああああああい!」に
誰も反応してくれなかったときは、怒りすら覚えましたけど
まさかそこが病院だったと。
ちなみに出てきた車の運転手さんは、見舞い客でした。
ってことで、とっさのときも意外と人間って冷静かもって
思います。あ、もちろん被害者が家族だったり、一瞬も
許さぬ状態だとしたら別かもですが。
そういえば・・・
去年夏の地震で、怖くて怖くて・・・
あの揺れてる間、どうにも動けず・・・・
とりあえずは飛び起きたけど、そのまま自分はベッドの上で
半べそかいてたっけ。崩れ落ちる物を見ながら・・・(爆)
Candy
ある日、横浜の市街地を友達とぶぉ~んと走っておりまして
大きなカーブを超えた先で横から出てきた車に前を走っていた
友達が激突!
そのままバイクは対抗車線に吹っ飛び、彼は車の下というか
横にほおり出され・・・倒れました。あお向けに・・・
自分のバイクを道のど真ん中に止め、すぐさま近寄ると
ヘルメットの中で彼の目はグルグル。
出血はなく、あお向けで軽い脳震盪を起こしてました。
たまたま幸い対向車がきておりませんでしたので、彼のバイクは
対抗車線で倒れていて、それを親切な方がすぐ歩道へと移動。
私は救急車救急車!と叫んでおりました。
誰も電話をしてくれる気配がないので、叫びまくっていると
その衝突した車が出てきたところからいきなりストレッチャー!
オイオイ、どういうこっちゃといきなりタイムボカン!?って
思って上見上げたらそこはまさに救急病院!
そのまま彼は病院に搬送。
全身の検査を受け、結果どこも異常ありませんでしたが、
この日の夜中まで私は神奈川県警で事故の事情聴取。
そして夜中に到着した彼のご家族とお話しをして・・・
さすがにその日は都内から友達にバイクで迎えにきてもらい
タンデムでアパートへ。
翌日(といっても数時間後!)またタンデムで彼の病院へ。
帰りは自分のバイクで帰りました。
バイクに事故は付き物なんで・・・意外と冷静ではありましたが・・・
「電話してくださああああああああああああああああい!」に
誰も反応してくれなかったときは、怒りすら覚えましたけど
まさかそこが病院だったと。
ちなみに出てきた車の運転手さんは、見舞い客でした。
ってことで、とっさのときも意外と人間って冷静かもって
思います。あ、もちろん被害者が家族だったり、一瞬も
許さぬ状態だとしたら別かもですが。
そういえば・・・
去年夏の地震で、怖くて怖くて・・・
あの揺れてる間、どうにも動けず・・・・
とりあえずは飛び起きたけど、そのまま自分はベッドの上で
半べそかいてたっけ。崩れ落ちる物を見ながら・・・(爆)
Candy
Posted by Candy at 2010年07月02日 17:56
Candyさま
お友達無事で何よりでした。救急車が衝突!?
救急病院の前というのが驚き!
バイクに乗っていると、生と死が隣り合わせだなと感じます。
東名やバイパスで、今、どうこうしたら御陀仏だ・・なんて。
私もバイク事故ありました。被害者で。
信号待ちで、後ろから追突されて飛びました。
信号が青になって前の車が出たのが幸いなのか?
(でなければ、玉突き&車の上に落ちてたか?)
そして、前車は衝突に気づかなかったのか?行ってしまった。
突っ込んだヒトが逃げなくて良かった!飲酒運転でした。
そのとき、大丈夫ですよと答えたものの、翌日からムチウチ。
バイクは廃車。
夜、ひとけ少なく&人家のないところでの事故。
怪我して動けなくて置き去りにされてたら・・・
停車時、車のライトが速度を落とさずに近づいてくる恐怖・・
車の後ろにつけるなら、車間を開けて側に逃げられるようにしとかないと
と思った夜でした。
また、別の事故で、周りの人が迅速に動いてくれたこともありました。
そのときに誰か、リードしてくれる人がいるかいないかでも
ずいぶん違うと思います。
そうそう、
冷静と言えば、人が集まる建物内での火災や地震!
みんながパニック共倒れにならないで、速やかに対処したいものです。
お友達無事で何よりでした。救急車が衝突!?
救急病院の前というのが驚き!
バイクに乗っていると、生と死が隣り合わせだなと感じます。
東名やバイパスで、今、どうこうしたら御陀仏だ・・なんて。
私もバイク事故ありました。被害者で。
信号待ちで、後ろから追突されて飛びました。
信号が青になって前の車が出たのが幸いなのか?
(でなければ、玉突き&車の上に落ちてたか?)
そして、前車は衝突に気づかなかったのか?行ってしまった。
突っ込んだヒトが逃げなくて良かった!飲酒運転でした。
そのとき、大丈夫ですよと答えたものの、翌日からムチウチ。
バイクは廃車。
夜、ひとけ少なく&人家のないところでの事故。
怪我して動けなくて置き去りにされてたら・・・
停車時、車のライトが速度を落とさずに近づいてくる恐怖・・
車の後ろにつけるなら、車間を開けて側に逃げられるようにしとかないと
と思った夜でした。
また、別の事故で、周りの人が迅速に動いてくれたこともありました。
そのときに誰か、リードしてくれる人がいるかいないかでも
ずいぶん違うと思います。
そうそう、
冷静と言えば、人が集まる建物内での火災や地震!
みんながパニック共倒れにならないで、速やかに対処したいものです。
Posted by ゆいまーる
at 2010年07月03日 07:28

忘れた頃に講習を1年おきにするという感じです(^^;
実際の現場に遭遇するとどの程度できるのかちょっと不安ですよね。
幸いまだそのような場に遭遇していませんが、財布には手順が印刷されたカードを入れてるんですけど。
先日救急隊員をやってる友達に会いまして、蘇生法とかやるんだよね〜? と聞いたら「それが仕事だからね」と当たり前のように返ってきました。
尊敬しますよ(^^
先日はコメントありがとうございました。
ちょっと元気が出て来ました♪
実際の現場に遭遇するとどの程度できるのかちょっと不安ですよね。
幸いまだそのような場に遭遇していませんが、財布には手順が印刷されたカードを入れてるんですけど。
先日救急隊員をやってる友達に会いまして、蘇生法とかやるんだよね〜? と聞いたら「それが仕事だからね」と当たり前のように返ってきました。
尊敬しますよ(^^
先日はコメントありがとうございました。
ちょっと元気が出て来ました♪
Posted by BEM at 2010年07月03日 22:02
BEMさま
毎年更新されているんですね!素晴らしい。
言葉は忘れても、イメージトレーニングで、頭に動画を叩き込み
いつでも上映できるようにしておきたいです。
>財布には手順が印刷されたカードを入れてる
これ、いいですね!
毎日が緊張の、いのちを守る現場、救急隊員のみなさんありがとう!
エール♪
BEMさんブログが滞っていたので心配になりました。
想像していない別れは、特につらいですね。
私にも経験がありました。
そのとき、これからは一期一会で日々大事にしようと思っていても
いつのまにやら忘れています。
こういったお話を伺うたび、思い出すのです。
ご冥福をお祈りしております。
毎年更新されているんですね!素晴らしい。
言葉は忘れても、イメージトレーニングで、頭に動画を叩き込み
いつでも上映できるようにしておきたいです。
>財布には手順が印刷されたカードを入れてる
これ、いいですね!
毎日が緊張の、いのちを守る現場、救急隊員のみなさんありがとう!
エール♪
BEMさんブログが滞っていたので心配になりました。
想像していない別れは、特につらいですね。
私にも経験がありました。
そのとき、これからは一期一会で日々大事にしようと思っていても
いつのまにやら忘れています。
こういったお話を伺うたび、思い出すのです。
ご冥福をお祈りしております。
Posted by ゆいまーる
at 2010年07月04日 06:24
