待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



ひなまつり〜道明寺

ひなまつり〜道明寺

今年も、ひなまつりに桜餅を作った。昨年の道明寺ブログ 
桜餅は2種ある。 Wikipediaより
○江戸(長命寺
 小麦粉あるいは白玉粉の生地を焼いた皮で、餡をクレープ状に巻いたもの。
○上方(道明寺
 もち米を蒸かして干し、粗めに挽いた粒状の道明寺粉を用いた皮に、大福のように餡を包んだもの。

もっちり道明寺のほう。『自給率upには、お米を食べよう♪』推進委員長なので。(笑)


ひなまつり〜道明寺 どちらも、葉がやわらかく毛が少ない
 「大島桜の葉」の塩漬けを使う。
 松崎町・全国シェア70%
 葉をまとめているものも葉
 萱(かや)の茎で、自然であり嬉しい。


ひなまつり〜道明寺





年少のこどもと一緒に作ったのだが 
結構やる!(親バカ?) 
時折あんこがはみ出したりしているのだけれど 
ちゃんとカタチになっている。 


作り方 すっごく簡単!
 道明寺粉を水に15分浸す→(水に砂糖を溶かした糖蜜を加え、返しながら)7分煮→30分蒸らす→
 あん玉を入れて丸める→水洗いした桜葉でくるむ!(あずきは省略)

道明寺粉(どうみょうじこ) 水に浸し蒸したもち米を粗めにひいた食品。乾飯や煎り種の一種。
大阪府藤井寺市の道明寺で最初に作られ、保存食として使われたのが起源とされる。糯米を水に浸し、吸水した後水を切り、古くは、釜の上にせいろを置いて、下から火をたいて蒸した。その蒸し上がった物を天日にさらして乾燥させて、干し飯(ほしいい)として保存した。現在では、乾燥機で乾燥し、荒く砕いて篩で粒を揃え「道明寺」という商品としている。種類は、荒い方から、全粒粉、2ツ割れ、3ツ割れ、4ツ割れ、5ツ割れと用途に応じて使い分ける。主な用途は、おはぎ、桜餅である。

で、ひらめいた!
炊飯(?)が、短時間の道明寺粉、これは災害時に使える〜♪
(毎日の炊飯も、炊飯器で炊くより、土鍋で炊いたほうが短時間だし、美味しいですね。)
調理済あんこと保存しておけば、災害時にスイーツも可能〜それ以外のバリエーションも。
水が大事になってくるから、手を洗わなくて済むよう、ラップがいるな。
災害グッズの中に入れておこっと♪(期限が来たら交換)

我家では、桃でなく、桜の香りが、ひなまつりの香り♪
手と口が止まらない女衆であった・・




同じカテゴリー(和の暮らし)の記事画像
椿餅
節分+新月+旧正月
ひな祭り〜桜餅をつくる〜
もらいゆ
人日の節句「七草粥」
お太鼓まつり2010
同じカテゴリー(和の暮らし)の記事
 椿餅 (2011-02-04 18:25)
 節分+新月+旧正月 (2011-02-03 11:51)
 ひな祭り〜桜餅をつくる〜 (2010-03-04 15:37)
 もらいゆ (2010-02-17 12:44)
 人日の節句「七草粥」 (2010-01-07 10:55)
 お太鼓まつり2010 (2010-01-03 13:06)

2009年03月04日 Posted byゆいまーる at 16:01 │Comments(5)和の暮らし

この記事へのコメント
こんにちは~♪

何でも出来るゆいまーるさんですねえ!
美味しそうな桜餅に思わずヨダレが出そうです。

真似してみたい気もしますが、材料の「道明寺粉」や
「桜の葉」は簡単に手に入るのでしょうか?
Posted by よいっぱり at 2009年03月04日 17:08
桜餅・・春ですねぇ(^^) とっても美味しそう!

手作りの和菓子、素敵ですね♪
たまには、小豆から煮て、ほっこりスローなお菓子作りも楽しいですよね。
手間がごちそう、な感覚をいつも持っていたいのになあ。。ナカナカ(^_^;

今日は、店にお立ち寄りくださいまして、ありがとうございました!
早番だったので、ちょうどあと10分くらいで退社時間だったんですよ!!
お会いできて、本当によかった(^^) いつもギリギリ!?会えるところに
運命を感じます♪

今度は私が会いに行きますね!どこに行けばお会いできるかしら!
Posted by あき at 2009年03月05日 01:13
じゅるぅ~(T-T)
おいちそぉ~

>炊飯(?)が、短時間の道明寺粉、これは災害時に使える〜♪

災害グッズに蜂蜜も入れておけば(賞味期限長いし)糖分取れるしいいじゃあああああああああああん。さすがゆいまーるさんだっ!
これ、周りにひろめようううううううううううううっ(^^)v


桜餅・・・といっても奥が深いなああ・・・
毎日学びですぅ~。ほんと、素敵なBlogにめぐり合えて・・・いや、素敵なBlogの著者であるゆいまーるさんと出会えて感謝感謝ですぅ~。ありがとですぅ~。

あああああっ!そうそう。夕べはなにやらCandyの噂話・・・とか!??
どうりでくしゃみが出ると思った・・・(爆)

またランチでもDinnerでもしませうしませう。お「子」様もご一緒で。
あ、ご招待でもかまいませぬよぉ~ヾ(^▽^)いつでもっ!
きゃははは・・・


それにしても、今年のひな祭り・・・
人生長く!?生きてきて・・・ほんとになんもない日だった。
お友達にひな祭りのささやかなプレゼントしたのみで、当日なんもなかったわ・・・チラシ寿司さえなく・・・(^-^;)
これだめっすね。四季折々の行事をちゃんと楽しまねば・・・うん。


Candy
Posted by Candy at 2009年03月05日 09:48
こんにちは〜♪
道明寺粉なる便利なものがあるのですね?
知りませんでした。
確かに災害時に使えますね。
アルファ米と両方使えば飽きにくいかも?
どの位、日もちしますかね?

あと、ランキング2位おめでとうございます!
Posted by デカ象 at 2009年03月05日 17:38
よいっぱりさま

こんばんは。
そうでしたね!購入先を紹介しないといけませんね。
これは、私の加入している生協で取扱いがありました。
生活クラブ生協とパルシステムのうち、パルシステムで。
 有)峯岸商店(東京都江戸川区東葛西8-23-16)の
 道明寺粉&桜の葉(塩漬け)がセットになっているのです。15個分609円。

ざっとweb検索してみると
山口屋穀粉(京都)
http://www.kokufun.co.jp/flour.html
でも道明寺粉&桜葉の扱いがあります。

静岡中部のどこそこであるという話も以前聞きました。調べて後日記載しますね。
お近くの米屋さんから取り寄せてもらうことが出来たら良いですよね。



あきさま

コトコト小豆を煮る、ほっこり時間は良いですね。
そのゆで汁は染物に使えますよ♪

shopは身分不相応で居づらいし、長居するのも悪いのでソワソワでごめんなさい。
しばらく静岡行きの予定はありません。早番の時でも落ち合いましょうか?
15日は静岡飛び越えて、焼津のトロ箱に行きたいと思っています。




Candyさま

噂話聞こえちゃいました?うふふ
重箱の隅まで伺っちゃいましたよ〜(嘘です)

えっ!ご招待〜っ!?キラッ!!
では、お言葉に甘えまして・・Candyさんの手料理を戴きたいっ♪
四季折々の行事の時に??
あら〜とっても楽しみでございます。
トントン拍子に話を進めちゃいましょうか、○○○さん〜♪




デカ象さま

そうなのですよ!道明寺粉。
私も、いざ作るゾとなる時まで知りませんでした。
もち米だから、もっちり美味しい♪
好みが別れるのかわかりませんが、ぱさぱさアルファ米よりずっと好き。
賞味期限は1年ですけど、+半年過ぎても変わらないでしょうね。
ちなみに桜葉は3ヶ月でした。

お祝いのお言葉ありがとうございます。
ですが・・
ランキングの件は検索エンジンか何かに引っかかったのでしょう。
プチ宝くじが当たったようなもん、気まぐれなんですよ〜。ヌカヨロコビ?
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年03月05日 18:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ひなまつり〜道明寺
    コメント(5)