ecoリフォーム@静岡森林認証《断熱材》


top写真の真っ白ロールは、ふっかふか布団のような断熱材。パーフェクトバリア
これはペットボトルをリサイクルしたPET樹脂で作られている。
結構強靭で普通のカッターでは切れない。
・素材自体の安全性(施工者の安全性)
・接着剤を使用しないので環境ホルモンを放出しない
・完全燃焼すると水と炭酸ガスに分解
・再度のリサイクルが可能
・優れた断熱性能
・経年変化による断熱性能の低下がない (上記、いずれもメーカーの説明)
新築1軒分の場合には500mlのペットボトルを約1万5千本再利用することになるそうです。
以上、建築士スギトモさんブログより
日本ではペットボトルの回収率が2/3を超え世界一であるといわれているが同時に、回収率とリサイクル率のギャップもまた世界一との指摘もある。(アメリカでは回収率は約2割と高くないが、回収したペットボトルの8割はリサイクルされている。2003実績、回収量382Kトン、リサイクル量303Kトン)
廃ペットボトルの中国等への輸出を考えた場合、輸送のために消費される石油資源は何倍にもなる。見かけ上の回収・リサイクル率を向上させるために逆に石油資源を浪費するならば、もはや本末転倒である。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


浴室とトイレの間仕切り下部にもコンクリブロック出現。
その凸凹に合わせるためにサッシ枠をカット。

背の高いガラス屋さん(中央)と打ち合わせ。

コの字型に曲げられたステンレスの棒2本。
私が絶対欲しかったもの!さて、一体何になるのでしょうか!?
ミサコさんが磨いてくれます。

こちらも、合間にミサコさんが研磨作業。こちらは、講座で使う「織り」の部品です。
国王に、いつも細かくて面倒なモノをお願いしています。いい仕事ありがとうございます〜。

断熱材が入った壁。以前の枠が平らじゃない!波打っています。
だから壁に下から亀裂が入ったのかな。

物差しを当てると、浮きます。

新たに材を渡し、出っ張っているところはカンナで削ります。

その上に防水シートを張る。

途中の様子。

水道屋Nさん。今日も親子。

ようやく、水道管の移動完了!
水道屋(整備屋)さんもリフォームでは、電気ドリルの体力仕事です。

以前の穴はふさがれました。
そのモルタルに指の跡を付けた我が子。いずれタイルで覆われる。。

外のサッシに取りかかる。

サッシがはまった。

壁の間に隙間がある。

モルタルで埋める。大工の国王は何でもこなす!

窓が大きいので、その作業も大変。

11/5。夕方16時前から暗い。電気を使って仕上げる。
下げ振り(建物の垂直計る道具)が作業を見守っています。 大工道具の紹介
この日も充実した仕事。これでも写真の枚数を絞りました。
この調子じゃSTOP温暖化グランプリ!に間に合わない〜っ汗
ecoリフォーム@県産材《浴槽設置》
ecoリフォーム@職人の技を盗め《施主鉋がけ》
電気代、こんなにお得!?
ecoリフォーム@職人の技を盗め《浴槽》
TV取材がやってきた!
ecoリフォーム@材の地産地消《床》
ecoリフォーム@職人の技を盗め《施主鉋がけ》
電気代、こんなにお得!?
ecoリフォーム@職人の技を盗め《浴槽》
TV取材がやってきた!
ecoリフォーム@材の地産地消《床》
2010年02月16日 Posted byゆいまーる at 12:35 │Comments(4) │ecoリフォーム
この記事へのコメント
こう見るとやっぱりアクロバットなサッシの使い方ですね...。
涼しい顔で施工してくれた国王に心から感謝です。
このステンレスの棒は、親子でぶら下がる用ですよね?(嘘)
涼しい顔で施工してくれた国王に心から感謝です。
このステンレスの棒は、親子でぶら下がる用ですよね?(嘘)
Posted by スギトモ
at 2010年02月17日 08:41

スギトモさま
アクロバット。中国雑技団も真っ青!?
国王は、一年のうち363日涼しい顔してます。(笑)
崩れた顔に遭遇したら貴重〜。
棒は・・親子で健康ぶら下がりできるように
強靭に固定していただけば良かったーー!
ひっそりすすめている私の進行具合・・
気になりますよね!?ぐふふ
アクロバット。中国雑技団も真っ青!?
国王は、一年のうち363日涼しい顔してます。(笑)
崩れた顔に遭遇したら貴重〜。
棒は・・親子で健康ぶら下がりできるように
強靭に固定していただけば良かったーー!
ひっそりすすめている私の進行具合・・
気になりますよね!?ぐふふ
Posted by ゆいまーる
at 2010年02月17日 11:08

おっきな窓ですねー。
何気に簡単そうに下の部分を埋めてますが
ぎゅーぎゅー詰めると枠が曲がったりして
結構難しいんですよね。
水平器や下げ降りをにらめっこしながらの作業です。
簡単そうに見えるのは(どんな仕事もそうですが)
その作業に長けているから・・・ですねー。
何気に簡単そうに下の部分を埋めてますが
ぎゅーぎゅー詰めると枠が曲がったりして
結構難しいんですよね。
水平器や下げ降りをにらめっこしながらの作業です。
簡単そうに見えるのは(どんな仕事もそうですが)
その作業に長けているから・・・ですねー。
Posted by かえるのりんりん
at 2010年02月17日 23:02

かえるのりんりんさま
はい。大きい窓です〜。
このあと、もっと大きな・・・
なるほど、いい塩梅に仕上げるのは腕がいりますね。
サッシが曲がったら、ガラスを入れられませんものね。
なんでもなさげにお仕事されてました。
下げ振りは、個人的に欲しい道具です♪
はい。大きい窓です〜。
このあと、もっと大きな・・・
なるほど、いい塩梅に仕上げるのは腕がいりますね。
サッシが曲がったら、ガラスを入れられませんものね。
なんでもなさげにお仕事されてました。
下げ振りは、個人的に欲しい道具です♪
Posted by ゆいまーる
at 2010年02月18日 11:05
