待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



Archi-mix+ひのキューブって何!?

昨日で、eしずをはじめてまるまる2年。今日から3年目のスタート!
みなさん、おつき合いありがとうございます。
このごろは心機一転+初心忘れるべからず!?毎日更新を目指しておりまする。

この2年、なかでも増えたのは建築士のお知り合い!?




昨日は青葉公園に行ってきました。
(社)静岡県建築士会中部ブロック青年企画委員会の活動、Archi-mix  を観に。
「Archi-mix」・・・
建築(architecture)に関する楽しい部分、面白い部分を集めて混ぜる(mix)ことでの
新しい楽しみや関係、広がりが生まれることを期待してつくった そうな。

  続きを読む


2010年02月08日 Posted by ゆいまーる at 11:52Comments(9)静岡の森づくり/森とま

グランプリに、ノミネート!!

静岡県地球温暖化防止活動推進センター」の、
STOP温暖化アクションキャンペーン」にエントリーしたところ、ノミネートされましたーー!!

「ライフスタイル部門」
『(静岡森林認証林の材を使った)森林浴のエコリフォーム 』

 チーム名森とんざらでもないら!』です。
 ノミネート4組の中から、ライフスタイル部門のグランプリが決まります。

で、シミフェス』も「イベント部門」にノミネート!

ライフスタイル部門、イベント部門以外に4つの部門があります。
その中の、地域活動部門のグランプリが、ベストグランプリとなり全国大会出場〜。

STOP温暖化グランプリ!
2/20(土)13時〜16時半 あざれあ6階大ホールです。チラシ
当日は、プレゼンします!森とまのみなさんにもお越しいただきます。
みなさん〜応援してくださいね〜♪
当日は、いろんなエコ活動が発表されますよ。



★昨年のグランプリ結果
http://sgwcs.com/2008/grandprix.html
(冬至キャンドルナイトイベントで応募したけど、センターの後援をとったため?か、選外。)

★一昨年、ライフスタイル部門で、グランプリいただきました♪(生活クラブ生協)
http://fuuca.eshizuoka.jp/e75910.html


エコリフォームの記事を仕上げなくっちゃ!あたふた
そ・その前に、劇団の旗揚げ公演がっ!!
  


2010年02月06日 Posted by ゆいまーる at 16:46Comments(6)ecoリフォーム

Baumkuchen と おひなさま

Baumkuchen(バウムクーヘン)
アウトドア派なら一度は挑戦したことがあるかも、
芯棒に生地を一層ずつかけながら焼き上げるケーキ。
切り口の模様は、まるで樹木の年輪。



森とま静岡森林認証部会の森の番人エスジェックさんに注文した樹木の輪切り。
それは、(穴のない)バウムクーヘン!のようで、美味しそう♪
切ったばかりでまだ湿っていたので、広げて乾かしていると・・・
でも香りは、「フィトンチッド」森林浴〜
その年輪の数は、76本。なんと76歳です。
太いヒノキのてっぺん部分で、直径14cmのなかに密に詰まっています。
昨夜は、こちらを使って講座を行いました。
  続きを読む


2010年02月03日 Posted by ゆいまーる at 18:53Comments(4)work

静岡森林認証材の家、構造を見た!

先日、森とまイベント 『構造見学会』に参加しました。
森とま とは・・しずおか森と学ぶ家づくりの会 静岡で木の家をつくるネットワーク
林業家・製材所・職人・建築士の専門家と、興味のある一般で構成。
暮らし方という視点から、私達が住んでいる静岡の森と環境のことを考えていきます。



今回は、専門家会員の建築士スギトモさんによる、森とま材使用の新築住宅の構造見学会。
「家づくりにおいて、素材と造りは大切な要素」構造材は建築進行とともに、隠れてゆきます。
一般openできるのは相当な自信!隠れちゃうから、ごまかしちゃお〜と思えばいくらでもできる訳で。
いやいや〜隠してしまうには、もったいない!見せておきたい美しい材に美しい構造。
今回は、森とま材(梅ヶ島材、清沢材)が76%。それ以外も全て県内の材。県産材率は100%!!
素晴らしい〜♪川勝さん、表彰してください〜
  続きを読む


2010年01月28日 Posted by ゆいまーる at 18:04Comments(2)静岡の森づくり/森とま

キャンドルとハチミツとミツバチ



昨日は、焼津の大村公民館にて、小学生対象の
蜜ろうキャンドル作り&はちみつテイスティング』を行いました。

焼津市大村公民館の主事Kさんよりお呼びいただきました。
ありがとうございます♪私の好きな地、焼津での講座なので、熱の入れ方もひとしお!?
さて、焼津は広い!空が、土地が。その開発の中にある大村公民館はまだ新しくキレイです。

どんなこどもたちが集まってくるのでしょう・・と準備万端に迎え入れます。
(ハチミツは、いただく前に準備します)

  続きを読む


2010年01月24日 Posted by ゆいまーる at 10:42Comments(5)work

リフォーム《なぜ〜打ち合わせ》



森と林業と家づくりと《序章》(森と林業と家作りへの想い)

我が家は、築30年を越えている。日本建築、在来工法の家。その作りはしっかりしている(らしい)。それまでは、ここ宿場町でまだ良く見られるように、裏庭まで土間が長く伸び、梁や柱は年季が入り黒光りした太い材で、離れに五右衛門風呂があった。風呂を焚き付けるのは私の役目で、それが焚き火好きの原点だと思う。
店もやっているのに台所(かまど)が一番奥という、全てを切り盛りしていた母泣かせで立て替えた。こどもゴコロに忍者屋敷のようなその家が大好きだった。戻れるなら、それを活かしてリフォームしたい。新しくなった家は便利だけど、味気なくつまらなかった。
  続きを読む


2009年11月08日 Posted by ゆいまーる at 05:33Comments(7)ecoリフォーム

森とま「伐採&運動会」報告 後編

森を案内していただいたあとは、お昼。
さあ、手を洗って・・・と
森の中には水道がありません!



どろんこ遊びのこどもの手・・先ほど出来立ての、しっとり削りかすで、もみ洗い!
スガスガしい香りと、殺菌効果で爪の中以外は、きれいになりました♪


森の中にはトイレがありません!
  続きを読む


2009年10月28日 Posted by ゆいまーる at 16:11Comments(4)静岡の森づくり/森とま

森とま「伐採&運動会」報告 前編



森とま 秋の伐採見学会&「森林運動会」に参加しました。
霜降を過ぎ、曇りの肌寒い天候でしたが、身体もココロもお腹も!あったか
とびきり楽しい一日でした♪

長いレポ前編です。(今朝の静岡新聞 21面に参加記者さんの報告掲載。)
  続きを読む


2009年10月27日 Posted by ゆいまーる at 13:53Comments(5)静岡の森づくり/森とま

森 de 伐採&運動会



今週土曜、24日、森とま 秋の伐採見学会&「森林運動会」開催♪
清沢の森、スギヒノキのキレイに手入れがされている山へ出かけてみませんか?
更に〜っ!間伐されると、こんなに違う。体験(見学)されて腑に落ちますよ。
午後はスペシャル運動会。園児程度〜一緒に楽しんじゃいましょ♪森へ行こう。

森とまとは・・しずおか森と学ぶ家づくりの会 
静岡で木の家をつくるための情報を共有するためのネットワーク
林業家・製材所・職人・建築士の専門家と木の家づくりや自然に興味のある一般で構成。
暮らし方という視点から、私達が住んでいる静岡の森と環境のことを考えていきます。
(私のブログでの過去の関連記事
____________________________
森とま 秋の伐採見学会&「森林運動会」
2009年10月24日(土)
場所:静岡市葵区清沢
参加費:¥500(一家族)保険代、準備代等(一般会員無料)
集合:9:00 藁科都市山村交流センター「わらびこ」 後に、森へGO!
解散:15:00を予定
★歩きやすく、汚れてもいい服装。昼食をご持参下さい。
 家族連れで楽しめる企画です。午前中は森林内で間伐伐採の見学。
 午後は、竹や木で弓矢を作って、森の中の的を狙う「森のバイアスロン」。
 
天候不良は中止。
申し込みは事務局まで。詳細はこちら ----->イベント告知用チラシpdf
_____________________________
私は、今回の伐採は(間伐だけど)外せないっ!
なぜならば・・・
  続きを読む


2009年10月21日 Posted by ゆいまーる at 18:42Comments(8)静岡の森づくり/森とま

ブロガー大集合★4/29シミフェス!!

明後日に迫りました、
シミフェス!! No.8
4/29(祝・水)10:00〜15:30
JR清水駅 東口イベント広場 にて開催。
入場無料・雨天中止 弾けましょ〜

シミフェスは、市民有志による、
清水を元気に楽しんじゃう祭り!

音楽ライブ・フリーマーケット・環境
食・B級グルメ・オーガニックマーケット
eしずおかのブロガーさん多数参加・出展!
総勢15名以上に出会えるチャンス♪

次回参加したいかたは要チェック!!


 私は蜜ろうキャンドル作りで出展します。

 前回までは、45分間のプログラムを、
 ご一緒に体験していただきましたが、
 今回は、随時受付をします。
 参加する方のお時間に合わせてキャンドル作り
 を行います。お時間のある方はたっぷり、
 蜜蜂のこと自然のことをお話ししましょう♪
 参加費500円 大人もこどももOK。
 幼児は大人が付き添いください。


シミフェス名物、スタードームの中で
キャンドル作り♪
竹の骨組みで作られたドーム空間で
お待ちしています!

そのスタードームを明日作ります。
お手伝い大募集!!チャオクボちゃんの
ブログ内、オーナーメールへ御連絡を。
こちら
朝から竹の切り出し、午後から組み立て
ご参加できる時間でOK!



 遅くなりました!キャンドルプレゼント♪
 の結果発表です。

 Nさま Tさま Kさま Sさま Mさま Nさま

 に決定しました。ご応募ありがとうございました。
 みなさまには別途ご連絡いたします。
 当日お越しいただけるのをお待ちしておりま〜す。



以下、出展者一覧&シミフェス詳細
  続きを読む


2009年04月27日 Posted by ゆいまーる at 01:19Comments(15)シミフェス

静岡 F-lab「家具」展



静岡 F - lab「家具」展 vol.2
会期: 2009年2月12日(木)〜17日(火)
会場: ギャラリー濱村
出展者:榎本正名 遠藤恵子 篠原史生 西本由香 野木村敦史 久留聡 山内靖浩(50音順)

NOGIMURA company 野木村氏より、グループ展のお知らせ。

  今回の展示会では、静岡県産材を使用した家具が各クリエーターから提案。顔の見える形で
  流通ができないものかという事で、地元一般のお客さま、雑貨屋さん、家具屋さんに発信・・

以前のブログでも記しているが、野木村氏とは森とまつながりで、Shizuoka KAGU messe 2008でキャラを知り、ぼちぼち交流させていただいている。酒が入ると加速を増すので要注意。(笑)
お箸をお願いしていたので、拝見しにゆく。


構造エンジニア+一級建築士+家具職人+デザイナーである氏の、椅子や家具には目を見張る。
無垢の木からイメージする、どっしりといかついステレオタイプのそれは覆される。
重量からの束縛から解き放たれて、それらは羽を得たように自由だ。
また、異質の素材を用いて、新たなスタイルが生まれる。


   お箸も材種、長さをそろえて展示予定です。
   今回は限定商品としてみかんの木の箸があります。
   ちょうど一年前に自分たちで伐採した無農薬で
   栽培のみかんの木を乾燥させて・・・


 箸は、大人用、こども用と各長さも用意されている。
 材も6種。お好みで選べる。
 色、そして肌触りも違う材を並べると楽しい。
 目玉の無農薬栽培のみかんの木。
 ほのじろく、淡い黄色。高価です・・
 食器類には、安全なガラスコーティングがされている。
 特許はとれたのでしょうか?
 保育園の卒業祝いにも受注があるそう。 



我家にプラスチックの食器はない。
器は陶器・磁器・木製品・ガラス・琺瑯等。
箸は木か竹。スプーンも木!もちろんこどもも。
キャラクターものがうらやましそうだけれど。

さて、注文しなくちゃ!う〜ん、みかん・・



日本国中に、材の地産地消も広めたいワタクシ、クリエイターの皆さんに期待します!
まず第一にデザイン!『用と美』そこだけは譲れませぬ。
フェアトレードだって、授産所だって、何だって、お情けだけでは続きません。
切磋琢磨してゆきましょ♪

展示会終了後のレポとなってごめんなさい。。 
  
タグ :家具


2009年02月19日 Posted by ゆいまーる at 12:20Comments(5)報告

蜜ろうキャンドル作り in シミフェス NO.7



みなさ〜ん!今度の土日は シミフェス NO.7 ですよ♪
ゆいまーるは 11/2(日)「蜜ろうキャンドル作り」で出展します。11/1(土)は隣人祭り

「蜜ろうキャンドル作り」
 ミツバチからの贈り物〜蜜ろう〜から、ステキなキャンドルを作りませんか♪

 ディップ式でキャンドルを作ります。でも、キャンドルを作るだけではありません。
 私、ミツバチ大好きゆいまーるが、生態、自然や人との関わりについて、
 とっておきのヒミツをお伝えいたします!
 きっとあなたもミツバチ好きになってくださること間違いなし!?


 45分のワークショップを 連続4回 開催します。
 第1回 10:15〜 11:00
 第2回 11:30〜 12:15
 第3回 12:45〜 13:30
 第4回 14:00〜 14:45
 参加費:500円 定員:各回10名 
 対象:こども〜大人
(幼児は大人が付き添いください)
 会場:清水駅東口広場 シミフェス会場内スタードーム

★当日、スタードーム内、キャンドル作りブースの受付にてお名前をご記入の上、
 お時間までにお越し下さい。(各回先着10名です。)
★ご予約も受け付けております。
 ブログコメント or 画面左上「ゆいまーるへメッセージを送る」へ
 ・ご参加する方のお名前ご希望の回・をご記入の上、お申し込みください。
 なお、お時間までにお越しにならない場合はキャンセルとさせて戴く場合があります。
★お土産用の蜜ろうキャンドルを販売します♪どうぞご利用ください。

ワタクシは11/1も11/2も、大きなスタードームの中でお待ちしております!

  続きを読む


2008年10月29日 Posted by ゆいまーる at 13:01Comments(9)work

森とま通信秋号



「森とま通信」2008秋号 vol.3発行!
 今号に寄稿させていただきました。

タイトル「森林・自然の恵み」 背景にはブログにも掲載の慈雨の森の写真を使用。
蜜ろうキャンドル作りのワークショップ風景は、Ohno Camera Worksさんの撮影。
a_sgymさん、編集作業をありがとうございました♪


「森とま通信」入手先: 木の店 つぐみ
            Ohno Camera Works
また、森とま事務局 木の店つぐみさんより送付してくださるそう。
私も手持ちがありますのでお声掛けくださいね。
専門家の読み応えのある記事と素敵な写真で毎号楽しみ。
ご一読戴ければ幸いです♪ free


森とま」=「しずおか森と学ぶ家づくりの会」
静岡で木の家をつくるための情報を共有するためのネットワーク
林業家・製材所・職人・建築士の専門家と木の家づくりや自然に興味のある一般で構成。
専門家にはお互いに自分の仕事の質を向上させるための情報交換と技術を発信する場。
家づくりを考えている方々にはいろいろな暮らしに関する確かな情報を提供。家づくり、
暮らし方という視点から、私達が住んでいる静岡の森と環境のことを考えていきます。


過去記事
1 森とま植林体験  2 「森とま」里山へ行く  3 木の海
  
タグ :森とま自然


2008年10月02日 Posted by ゆいまーる at 17:16Comments(7)静岡の森づくり/森とま

木の海



木のプール」に こどもたちが ダイブ!
大歓声で ターザン飛び込み! 泳いだり 潜ったり 夢中♪
製材所だけあって、膨大な量の経木。
こんなにたっぷりの木の海、大人だって遊びたい。


 森とまの夏休み「木と遊ぼう!」に参加しました。
 バージョンアップした「デカ積み木
 サイズと材の種類も増え、こどもたちが二階建ての家を創作。
 次から次へと 遊びを生み出す天才!


カナヅチ上手な、我が子の一面を発見! 
幼稚園仕込み? 
難なくプランター(キット)が出来上がった。 
こどもたちは、大人の力を借りて、端材で何でも創造。 
見ているのも楽しい。 

この日だけのイベントでは、とっても惜しい。
森とま 森と木のプロに学びたいことはたくさんあるのだけれど、
じゃじゃ馬姫の付き人なので、そうもいかず この次に。
こどもも大人も大満足!楽しい時間をありがとうございました♪

 その後、河原へ。
 想像以上に先客多し大賑わい。
 川の流れは速めで清く冷たい。
 水着にライフジャケットを着てプカプカ川遊び。
 カエルとオタマジャクシの大捜索。


その後、木の店つぐみさんを訪ねる。 
先日upされた森のままごとに挽きもの屋さんのままごと! 
本物は、もっともっと素敵でした♪ 
子は木のままごとをはじめ、おもちゃ遊びにご執心。 
Ohno Camera Worksさんで遊んだ、木のねこパズルを購入。 
こどもの喜ぶものが多くて危険です!(笑) 
photo : Ohno Camera Works  

みなさま とびきりの夏休みをありがとうございました♪
帰り道、すでに眠い母でした。。。もつカレです。


  


2008年08月10日 Posted by ゆいまーる at 19:24Comments(12)静岡の森づくり/森とま

「森とま」里山へ行く

 7/12(土)森とま(森と学ぶ家づくりの会)
 家づくり勉強会「静岡の木で家をつくる話
 に参加しました。
 会場は県の里山学習体験施設「遊木の森
 その里山の中の、大きなあずまやに
 親子連れが集っています。
 
 
『家づくり』・・私は家を建てる予定がありません。
なのに何故参加しているかというと、森とまの理念に賛同しています。県産材を使うことで静岡の森・環境を守ることもできるのです!これから家づくりをする方に「win win win」をお伝えしたいのです。
一生に一度の大イベント・楽しく・あなたのための『オートクチュールの家づくり』をしません?

  続きを読む


2008年07月14日 Posted by ゆいまーる at 10:12Comments(10)静岡の森づくり/森とま