待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



みつろうキャンドル と はちみつスウィーツ☆報告

久々に更新したかと思えば、翌日のイベントでごめんなさいでした!
楽し〜く美味し〜く終了しました♪
静岡ガスエネリアショールームでのスタッフさんとのコラボ企画
みつろうキャンドル と はちみつスウィーツ


いつもの蜜ろうキャンドル作りとは変則的です。

ご参加のみなさん(全員女性)に、どちらがお目当てを伺ってみました。
「みつろうキャンドル」「はちみつスウィーツ」それぞれ半々いらっしゃいました。
が、挙手されない方も数名・・すると「どちらもーー!!」と大きな声が。笑

「蜜ろう」という名前は知られ始めましたが、まだまだと感じます。
(2002年から始めまして、相当数こなしているプログラムです。)
この企画の、ふたつのつながりをご説明しました。
どちらも『ミツバチからの贈り物』で、原材料は『花蜜』なんです♪
静岡ガスのSさんがコラボを考えてくださいました。
なんて素晴らしくおいしい企画でしょう〜♪
さすが、環境に関心高く、年中クッキングに携わっておいでですね。
  続きを読む


2011年01月21日 Posted by ゆいまーる at 12:22Comments(0)work

土曜、森と木と工作イベント@安倍ごころ

今夏の 森とま イベントは、「安倍ごころ交流講座」
森とま専門家会員のみなさんによる、一日講座&木工作!これで夏休みの宿題もOK!?
まるまる一日、森とま積み木千個で遊べます♪

森とまとは・・しずおか森と学ぶ家づくりの会 
静岡で木の家をつくるための情報を共有するためのネットワーク
林業家・製材所・職人・建築士の専門家と木の家づくりや自然に興味のある一般で構成。
暮らし方という視点から、私達が住んでいる静岡の森と環境のことを考えていきます。
_____________________________________________

「森と木を知ろう+木工作」

2010年8月7日(土)10:00〜15:00
場所:静岡市葵区牛妻 山村交流センター「安倍ごころ」JR静岡駅より車で約25分
   TEL 054-294-2501
参加費:¥300 当日先着順(30名)。定員に達し次第締め切りとなります。

主催;山村交流センター「安倍ごころ」
講師;「しずおか森と学ぶ家づくりの会」

午前10:00〜
「森の話と森の実験」森のなりたちについて学んでみましょう。(林業家)
「木の話と木の実験」木を折る体験を通じて、木の性質を学びましょう。(製材所)
「木工作」     カンタン木工作です。小学生向け。大人の方もどうぞ。
午後13:00〜
「建築模型で町づくり」自分が住んでみたい家の模型を作って、皆で町並みづくりをしましょう。
(建築士)

☆森と木や建築についての何でも相談も受け付けます。
問合せ:しずおか森と学ぶ家づくりの会、事務局「木の店つぐみ」内 tel.054-251-7410
_____________________________________________


写真は、2008.8の 森とまの夏休み「木と遊ぼう!」
また木のプールで遊びたいなあ。

  


2010年08月05日 Posted by ゆいまーる at 14:49Comments(0)静岡の森づくり/森とま

Strawberry Fields Forever〜静岡回遊

The Beatles 好きな曲は沢山あるけれど、この曲もかなり好きだ。
Strawberry Fields Forever ウンチク

さて、
清水の久能に多くある石垣イチゴ農園のお店、そのひとつに『ストロベリーフィールド』がある。
店主はここから名前をとったのかどうかは、わからない。
思わず反応してしまうのは、私だけじゃないと思う・・と言わずにおれない!
昨日、そのオフシーズンのお店で一日農園カフェが行われるので出かけた。
『ストロベリー・フィールズ・フォーエバー』(以下、SFF)は頭の上でエンドレスに響く。
ああジョン!今、課題に突き当たっているところだよ。

SFFをテーマ曲に4つのイベントをハシゴした、一日。


朝一は『農園カフェにて。』 in ストロベリーフィールド。One Day ショップ
天気を心配したけど、会場は屋内だった。
一番乗り。
パン、スイーツ、農作物、加工品、作家さんたちのハンドメイドの数々がところ狭しと並んでいる。
取り急ぎ、美味しいものを買っておかなきゃ、おっと桃も購入。今回はこどもに主導権を与える。
nadukiさんのくるみボタンを体験(我が家に簡易式があるけど、大きなマシンは楽しいな)
子が、イチゴ柄のボタンを作ったのは奇遇?
ザジさんのピンク色したチワワの編みぐるみ。子は離さない。
会場はお客さんがひっきりなし。ハンドメイドパワーを見せつけられたのでした。
カフェや体験があると嬉しいね。Junkman!さんもはじめ、ブロガーさん多数登場。

静岡両替町ギャラリー濱村で開催中の『ANS建築展 tree house ~空・遊・建築~
森とま専門家会員のスギトモさん清水さん、他のみなさんが出展 
今日 6/21月18時まで(22の朝一まで?) こんな様子
それぞれの建築家が、ツリーハウスをテーマに好き放題・・模型を覗き込みその世界に入りこむ。
hibariさん親子にばったり。

父の日の贈り物』in 静岡松坂屋本館7階 明日6/22火19時まで
NOGIMURAさんたち、木工作家、デザイナー、漆芸家など が展示販売。
【木製】コップ、お箸、椅子、器、お弁当箱など【漆】グラス、酒盃など、お箸など 

酒盃をメインに他ではなかなか手に入らない物など。マニアが喜ぶ木製シャープペンも。
父にプレゼント!よりも自分に欲しい数々。笑
作家のプチ見本市。しぞーかオマチにお出かけならば立ち寄るべし。
こちらでも、はしゃぐこどもに手がつけられない。みなさんハラハラさせてスミマセヌ。

東静岡駅にそびえ立つガンダム(頭部据えられた!)を横目に、清水IC近くのCafe中川へ
浪漫彩彩 楽体さんの写真と更紗さんのステンドグラス展』昨日まで
静岡新聞にも掲載されて、かなりのお客さんがおいでだという。
建物が素敵。秋田から古蔵を移築されたそうで、見上げると、見た事ない程ぶっとい梁。
1階がカフェ空間。階段を登って2階がギャラリー。
始められて4年で、今回はじめての展覧会だそうな。

2階の空間では、ふたりの浪漫が花開く。
作品がところ狭しと並べられている。ちょいと盛りだくさん。
1階トイレ入り口に置かれた更紗さんのアジサイのステンドグラスが良く映えていた。
また、中の手水鉢に浮かべられたガクと呼応していたのがとっても良かった。欲を言えば、
楽体さんの写真も、Cafe中川のどこか広い空間の一枚で、ゆったり堪能したかったかな。



こどもたちも次から次へと来場、我が子と一緒に遊んでもらった。みなさん、ありがとう。
カウンターで、珈琲とデザートの休息時間。

Cafe中川 清水区西久保94 054-366-6087 火定休 11〜21時
     4名以上&17時以降の来店は事前連絡を。


帰宅してから、キャンドル作り。
我が家の廃油から作る、廃油キャンドル。
もちろん、翌日の(今日)キャンドルナイト☆オフ会☆43・44年生まれの会☆に使うもの。
オフ会に飛び入りのかたが数名いらっしゃるようだが、その名を明らかにされていない。
二十年振りの同級生に会える事なんてないだろうなぁ。あり得ない期待を抱いてみる!?

園で借りた絵本が見つからずに夜探し・・長い一日が終わった。


ストロベリーフィールドで購入した桃にクライツキながら、止まらないSFFに乗っかる。歌詞
4つのイベントがあるからこそ、他へ出かけなかったかも。ひとつだったら、まちに居なかった!?

みんな、それぞれの場所で活躍している。私はどうだろう・・刺激とジレンマに揺さぶられる。
サージェントペパーも出してこよう。



  
タグ :イベント


2010年06月21日 Posted by ゆいまーる at 16:13Comments(13)報告

蜜ろうキャンドル、飛騨高山へ



講座やイベントで行っております、『蜜ろうキャンドル作り』。
その『蜜ろうキャンドル』が、岐阜県の高山「OV森の自然学校」へお嫁入りしました。

普段、イベントにご参加できない方のために用意しているお土産用キャンドル。こちらを他でお分けするのは、今回はじめてのこと。そのご縁は、講座を行わせていただいた焼津市大村公民館のKさんを通じて、Kさんの先生である稲本裕さんのおつれあいさま、淳子さんよりご注文いただきました。今晩行われる、キャンドルナイトディナー&ソプラノコンサート(素敵ですね♪)で、参加するお客さまにご紹介してくださるとのことです。ご縁に感謝です。ありがとうございます♪
さて、稲本裕さんのお兄さまである正さんとは、ホールアース自然学校の職員時代にご縁がありました。自然学校の世界はあちこちで繋がっているものですね。いつか、森に癒される宿へ伺いたいです♪

この手作りキャンドルのあたたかさはもちろんのことですが、イチオシは、私が2002年に考え抜いたキャンドル台です。
今まで全て私の手作りでしたが、2008年から材を静岡市林業研究会 森林認証部会のメンバー、そして「森とま」で繋がる林業家 エスジェックさんに依頼しています。
こちらは、環境に配慮した林業を行う『SGEC森林認証』を取得した静岡市の間伐材なのです。
間伐は、山を森を動植物を育て私たちも恩恵を得る、必須事項。植林も大切ですが、率先して『使う』ことで、森が循環します。と、私のキャンドル作りプログラムでは、森の話もお伝えしています。


まもなく、100万人のキャンドルナイト。(2010.6.20〜 7.7 夏至6.21は全国一斉)
みなさんが、おもいおもいに暗闇を楽しんでいただけたらいいなと思います。
でんきを消して、スローな夜を。



今年度の各講座報告が滞っております。関係するみなさまゴメンナサイ。
  


2010年06月19日 Posted by ゆいまーる at 13:02Comments(0)work

植林《森とま》番外編 手越へ潜入レポ

植林丁字屋さん〜丸子路経由で、安倍川手前の手越にやってきた。
がーーん。
目当ての店は、暖簾がしまっている。。



  続きを読む


2010年04月02日 Posted by ゆいまーる at 12:10Comments(4)食 + 桜えび

植林《森とま》番外編 丸子へ


植林後、後ろ髪を引かれながら森を抜け、藁科川を下り、丸子へ向かう。
途中から、雨は本降り。
植えたばかりのヒノキにとってこれほど嬉しいことはないな。
道中、山肌を眺めて帰ろうも、この雨に霞、足早となる。


丸子(まりこ)と言えば・・
  続きを読む


2010年04月01日 Posted by ゆいまーる at 12:30Comments(2)食 + 桜えび

植林《森とま》後編



植林が予定より早く終わり、次はこちら。
茎を折って引っ張ると、繊維が、びろろ〜ん。

一体なんの茎でしょう??
  続きを読む


2010年03月31日 Posted by ゆいまーる at 20:00Comments(5)静岡の森づくり/森とま

植林《森とま》前編


スギの赤ちゃんが、古株に根付き成長しています。

しょく‐りん【植林】
山や野に苗木を植えて林に育てること。「杉を—する」《季 春》  


日曜は、森とまのイベント
第3回 静岡の森を知ろう!〜植林体験・森林アトラクションに参加しました。

バイパスを羽鳥ICで降り、藁科川上流に沿って「わらびこ」で合流。お風呂無料、卓球設備あり。
道の渋滞もなく、スムーズ40分で到着。

みんなで自己紹介♪
森とま専門家会員さん、一般のみなさん、農林事務所その他のみなさん。
更に奥へ坂本地区(静岡市葵区)を目指す!

  続きを読む


2010年03月30日 Posted by ゆいまーる at 08:26Comments(5)静岡の森づくり/森とま

TV取材がやってきた!



春うらら
昨日、我が家にTVカメラが入りました。
築30年を超えたこの家に初めて。

先日の、STOP温暖化グランプリ ライフスタイル部門で見事 グランプリ受賞!!
その、我が家の水廻りリフォーム
森林浴のエコリフォーム
の取材でした。
  続きを読む


2010年03月12日 Posted by ゆいまーる at 11:44Comments(10)ecoリフォーム

ecoリフォーム@材の地産地消《床》

《14日目》洗面所床 

葵区梅が島にある森林認証林 の材(森とま材)。
その樹齢97年のヒノキが、美しいフローリング材に加工された。感慨深い。

            想い・きっかけ・これまでの静岡森林認証ecoリフォーム記事一覧   続きを読む


2010年03月06日 Posted by ゆいまーる at 18:57Comments(2)ecoリフォーム

ecoリフォーム@材の地産地消《天井》



《13日目》浴室天井 

前日作成した枠の端材。
この美しく鉋がけされた材(森林認証林の森とま材)に、ため息。


            想い・きっかけ・これまでの静岡森林認証ecoリフォーム記事一覧
  続きを読む


2010年03月03日 Posted by ゆいまーる at 12:49Comments(2)ecoリフォーム

ecoリフォーム@材の地産地消《枠》



《12日目》浴室下地 枠入れ 等

さて、美しく鉋がけされている材(森林認証林の森とま材)で、国王は枠を作っています。
一体何になるのでしょうか?


            想い・きっかけ・これまでの静岡森林認証ecoリフォーム記事一覧
  続きを読む


2010年02月27日 Posted by ゆいまーる at 07:39Comments(2)ecoリフォーム

シミフェス No.9



昨夜は、4/25(日)に開催する シミフェス No.9 2回目の実行委員会でした。
シミフェスって・・
2005年秋より開催、清水を盛り上げる市民の野外フェス。ライブをはじめ、フリーマーケットや
環境活動の発信ブース、エコなものつくりワークショップ、美味しいもの、楽しさ盛りだくさん♪

シミフェス公式HP http://homepage2.nifty.com/tiao-tk/index.html
今までのシミフェス報告
  続きを読む


2010年02月25日 Posted by ゆいまーる at 17:05Comments(13)シミフェス

グランプリ受賞!!


STOP温暖化グランプリ!
ライフスタイル部門のグランプリを受賞しましたーー♪

森林浴のエコリフォーム(静岡市産材。なおかつ森林認証
チーム 森とまんざらでもないら!

活動内容は、30年越の我が家の水廻りエコリフォーム
写真は、クリスタル製ずっしりトロフィーです。  続きを読む


2010年02月21日 Posted by ゆいまーる at 07:51Comments(16)ecoリフォーム

ecoリフォーム@静岡森林認証《ペアガラス》



《11日目》石膏ボード、ペアガラス、洗面所天井等

フォールディングチェアを持ち出して、日中は外でぽかぽかリポート、PC作業。
この日・11/6は『森と林業と家づくりと《序章》』記事を書いてました。
うっしっし気分は現場監督だな。(笑)


            想い・きっかけ・これまでの静岡森林認証ecoリフォーム記事一覧
  続きを読む


2010年02月19日 Posted by ゆいまーる at 10:45Comments(2)ecoリフォーム