待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



四季折々 自然を楽しむ暮らし~秋冬~

いつも訪問してくださるみなさま 更新が滞っていてごめんなさい。
(ほぼ1年間、各講座のご報告もせずに、関係者のみなさまごめんなさい。)


広報が遅くなりました。私の担当講座のご案内です。※〆切間近
静岡市西部生涯学習センターでの開催は、3年目を迎えました。
おかげさまで満足度の高い講座で、大勢のかたにリピーターとなっていただいております♪
どうぞよろしくお願いします。


四季折々自然を楽しむ暮らし~秋冬~

四季の自然の恵みを生活に取り入れて、
毎日をステキで豊かに楽しむ暮らしをご提案します♪



『四季折々自然を楽しむ暮らし~秋冬~』(全5回)
http://sgc.shizuokacity.jp/event/view.asp?cid=809

開催場所 静岡市西部生涯学習センター
参加費  5,000円
開催日時 毎月第2金曜日  19時〜21時
     第1回 10月13日 草木染め
     第2回 11月10日 Xmasリース
     第3回 12月8日 蜜蝋キャンドル
     第4回 1月12日 糸紡ぎ
     第5回 2月9日 手織り

申込方法 9月30日(金)(必着)までに、往復ハガキ
     講座名「四季折々自然を楽しむ暮らし~秋冬~」、
     住所、氏名、電話番号、返信用あて名を書き、
     西部生涯学習センターへどうぞ(多数抽選)
     (※現在、定員の2倍のお申し込みがあります。)

西部生涯学習センター TEL 054-255-3960
〒420-0068 静岡市葵区田町三丁目46番地の5


  


2011年09月28日 Posted by ゆいまーる at 18:09Comments(0)work

草木染

四季サークル(西部生涯学習センターでの年間講座『四季折々自然を楽しむ暮らし』の終了後、
ご参加いただいたnadukiさんが中心となって立ち上げてくださいました。)
前回は、『紙すき』(記事にせぬまま+今年度は他講座の記事も一切仕上げておらずスミマセン!)
先週日曜は、『草木染め』を行いました。

昨年の年間講座の中でも草木染めをしていました。特別な染め、藍の生葉染めでしたので、
今回は基本的な草木染めを体験していただくことにしました。
その材料は・・



写真ではわかりづらいですね。ビワです。
ブログを始めた頃にビワの記事を書いていますけれど、
自然療法にお役立ちですよ。家庭に1本のビワを♪

若葉でない、ごわごわの葉を選び、汚れを落として染料を作ります。
赤みを出すために時間をかけるので、我が家で染料を準備してきました。


シルクのシフォンに各々の絞りをほどこしました。
風を受けて、向こうが透けます。なんとも涼しげですね。



遠目ですが、みなさん素敵な作品が出来あがりましたよ。
このビワ染め、そして絞りは世界にひとつしかありません♪
ご家庭でも、お気軽に草木染めを楽しんでくださいね!

前回の『紙すき』を欠席された方がいらしたので、染色の合間に紙すき講座も挿みました。
駆け足でしたが、漉くのがとってもお上手!時間のないなかマスターされて一安心♪

「猛暑お見舞い申し上げます」の手漉きハガキを出したいところですね。
みなさま、ご自愛くださいね。


8/21・22(土・日)は西部生涯学習センターの夏祭りです。
nadukiさんが準備してくださっています。
「作品展示」等、お手伝いをよろしくお願いします。
8月21日(土)の正午から 22日(日)午後8時まで。
駐車場がないので、公共交通機関をご利用ください。
  


2010年08月03日 Posted by ゆいまーる at 14:50Comments(2)work

紅花染め



春、サクラが舞うような、軽やかなシフォンのストール♪
それぞれの絞りと、お好みの染まり具合でオリジナルの逸品の出来上がり。


先週土曜、由比生涯学習交流館主催「草木染め教室」
第6回「紅花染め」最終回を行いました。


 紅花は、黄と赤の色素を併せ持ちます。
 そのうちの、赤色で染めました。
 まず、水溶性である黄の色素を水にさらしてぬきます。
 時間をかけて何度も繰り返します。
 黄がなくなったところで、水をアルカリ性に変え、
 赤の色素を取り出して、染めます。
 一度の軽い染めではやわらかな桃色。染め重ねると「紅」に。
  続きを読む


2010年03月24日 Posted by ゆいまーる at 15:48Comments(2)work

草木染め de 芋洗い

  昨日は、由比生涯学習交流館の
  小学生対象の『ゆうゆうサークル』にて
  草木染め講座を行いました。

 毎月行われているこちら、先月は参加者が少なく、
 「寒いと親が送ってくれない・・」と
 館長がもらしていらっしゃいました。
 よっぽど寒い今月。どうなることかと思いきや、参加者
 27名! 今回で3年目になりますが、最多の参加率。

 草木染めは、タマネギの皮染め。
 輪ゴムやビー玉を使い、バンダナに模様を施します。

 お手伝いしてくださる大人が7名いらっしゃいますが、
 ワンパクッ子が多くて、ダックコールが大活躍♪
 アヒルの大きな鳴き声が出る笛で、み〜んな注目!

大きなお鍋を2台用意しても、芋洗い状態。
見えない〜替わって〜の大騒ぎです。

そんな元気もりもりの子が多かった中、
タマネギ染めは無事終了!ほっ。

絞りをほどいてびっくり!
スゴーイ作品の出来映えに、
こどもたちも大満足だったようです♪
きっと親御さんも感心しますよ!
草木染めのプリントを見て、ご家族のみな
さんとチャレンジしてくださいね♪ 



 みなさん〜楽しい作品をありがとう!
 お手伝いのみなさんも、ありがとうございました。
 毎回、お疲れさまです。

 集合写真には、高学年女子は参加したがらず。
 そんなお年頃なのですね。20名程で記念撮影。
 

 
  


2010年02月07日 Posted by ゆいまーる at 09:58Comments(0)work

リフォーム《全貌》



《6日目》天井も取り払われ、骨組みだけとなった。いい空間。
     国王と電気屋さん。配線と電圧の確認。
  続きを読む


2009年11月27日 Posted by ゆいまーる at 16:56Comments(4)ecoリフォーム

桜の紅葉染め


先週土曜、由比生涯学習交流館主催の「草木染め年間講座」を行いました。
第4回は、「桜の紅葉染め」—自然の恵みで染める—

身近な紅葉、桜。里山へ行けば真っ赤な柿の葉も楽しめます。
秋ならではのお楽しみ。たくさんの落ち葉の中から、お気に入りを見つけて飾るのも良いでしょう。
どちらも、世界にたった一枚の紅葉。
そして、紅葉、落葉は樹木の冬支度なのです。
  続きを読む


2009年11月24日 Posted by ゆいまーる at 17:01Comments(0)work

藍染めとお願い


       Japan Blue やはり藍は格別です。


由比生涯学習交流館主催 草木染め年間講座 第3回「藍染め」を行いました。
畑が縮小して、藍を大量に育てられなくなったため、染料店の濃縮藍を使用しています。
昨年の報告はこちら

今回より、糸と針で絞りを施します。素材は、藍が染まりやすい綿の手ぬぐい(晒)です。
真っ白い晒を藍の染料に浸すと、晒は眩い菜の花色に変わりました。
なかなか変わらないその光る色に、ああ、今回もちゃんと染まるかな・・
どんな色が出るかな・・なんてドキドキしながら(講師は責任重大)、
取り出し、広げて水洗いを進めていくうちに酸化、藍色へ変化してゆきます。ほっ
同じ説明でも仕上がりは十人十色。ステキな作品の出来上がりです♪
        

藍の花がようやく咲き始めました。今年の天候はホントに過酷
でした。このあと、花が咲き、種となったら、鳥に食べられる
前に刈って干しましょう。年を越して、3月に種まきです。


今日は各学校の運動会が重なり、欠席者が多かったです。。
事前にお休みが判明しているみなさま、発注の都合がありま
すので1週間前までには、交流館へご連絡してくださいね。
10/31〜11/1は文化祭です。今までの草木染め作品を展示
しますので、10/30午後1時までに交流館へお持ちください。
よろしくお願いします。

次回は11/21「」みなさんお揃いになりますよう!
今日の資料と、糸針はさみ青花ペン一式お持ちくださいね。

  


2009年09月19日 Posted by ゆいまーる at 16:35Comments(5)work

緑から空へ



藍の葉。
花が咲くと、アカマンマ(タデ科イヌタデ)とそっくり。


静岡市葵区 西部生涯学習センター主催の年間講座
『四季折々 自然を楽しむ暮らし』第3回目
「藍の生葉染め」—火も薬品も使わない 自然にやさしい 草木染め— を行いました。

アイ タデ科一年草 南ベトナム原産
春、小さなこぼれ種から愛らしい芽が出て、日照りと長梅雨に悩まされつつなんとか成長。
藍染めと同じ藍の葉を使いますが、生葉染めはシンプル。
新鮮な「アイと水」と絹だけ使う、期間限定の染めです。
葉を揉みだすと・・・



まるで抹茶!(飲みたい)
その染液に絹のストールを入れて染めます。
酸化が進むと・・・



真夏の澄んだ青空にとけ込むような空色 に染まります。
それぞれ、雲や波のような白い絞りが涼しげの、素敵なストールに仕上がりました。
植物の持つ隠された色。
その一期一会の出会いが楽しくて草木染めにハマってゆくのです!


来月は「蔓で編む」
残暑厳しき折、どうぞご自愛くださいませ。

講座の後は焼津へ直行ーーー→


いつも覗いてくださる みなさま
ありがとうございます&お待たせしております。
記事が更にたまっております。いつまでたっても解消されない!
つぶやき程度に出してしまおうか・・・検討中です。
  


2009年08月18日 Posted by ゆいまーる at 09:02Comments(8)work

藍の生葉染め


       真夏の澄んだ空色のストールがおよぐ

一昨日は、由比生涯学習交流館主催の 草木染め年間講座 第2回
「藍の生葉染め」火も薬品も使わない 自然にやさしい 草木染め
を行いました。昨年の報告はこちら



アイはタデ科一年草。見た目は雑草です。
虫食いの跡が酸化して青く発色。この原理で生葉染めをします。
いわゆる藍染めと比べて楽々〜。タデ喰うのは・・バッタくん。

今年は藍の成長が芳しくありませんでした。
放っていてもこの時期すくすく成長しているのですが、今月に入ってもチョボチョボ・・
スッキリしない天気かと思えば、梅雨が開けたかのような連日の猛暑続きで、カラカラ。
ヒデリノトキハナミダヲナガシ・・ともゆかず、朝に晩に水まきをしました。
そのかいあって、間に合うまでに成長してくれました。ほっ
ap bank fesで水やりが出来ないときには、待望の雨が降ってくれました♪ありがたい!


 晴れた日ほど酸素やオゾンの量が多く、より深く染まる。
 まだ梅雨明けでない?ぱっとしないお天気もなんのその
 みなさん、それぞれに清々しいストールの出来上がり♪
 夏しか染められない期間限定の草木染め。出来て良かった〜
 今回はお休みが6名も。次回は全員お揃いになるかしら。
 次回は「藍染め」です。
  


2009年07月20日 Posted by ゆいまーる at 06:37Comments(7)work

苔 de ワビソビ



苔の上を描くように這う、マメヅタ
シダ植物門ウラボシ科 樹木や岩に茎をはわせる着生植物
あまりにも美しくって手を出せなかった


 近寄り横から見る。
 苔の中までしっかと根を降ろしている。

 丸い葉「栄養葉」の間から、 
 反り上がった「胞子葉」。 

















今日は静岡市葵区西部生涯学習センターにて
センター主催の年間講座
『四季折々 自然を楽しむ暮らし』第2回目「苔玉」でした。
他の講座でも苔玉作りを行っており、ご紹介していますので詳細は省きますね。

 苔と苔玉に植える山野草たちは、私が山や庭やいろんなところより集めてきます。
 同じところから根こそぎ取らすに、それぞれの群落から少々わけてもらいます。
 昨年の報告+苔玉の管理について
 今週火曜の講座の様子


今日は暑ぅ・・・予想以上に暑い。。
会場は中庭、日陰に置いた植物たちはカラカラ。
大方出来上がったところで、センターの方の手作り紫蘇ジュースを振る舞っていただきました。
生き返る〜甘酸っぱさがバテタ身体に効きそうです!ごちそうさまでした♪
出来上がった苔玉はやはりどれも魅力的。※写真取り忘れました。
あ〜こんな風にしても素敵だなあと感心させられることばかり!
お手入れを忘れずに、愛情をかけて育ててあげてくださいね。

そして、前回の蜜ろうキャンドルを夏至のキャンドルナイトにお使いくださった方半数弱。
そのうちのお一人が、ステキな写真をポストカードにされてお持ちくださいました!
どうもありがとうございます♪

次回は草木染め。順調に藍が育ちますでしょうか。どうぞお楽しみに!

さて、苔色といえば、最寄りのあちら・・
  続きを読む


2009年07月12日 Posted by ゆいまーる at 18:53Comments(6)work

染める



光を透過するそれは
血管のようにいのちをつなぐ 細い管を浮かび上がらせる
視覚でも触覚においても 透き通る昆虫の羽を連想させる
玉ねぎの皮

玉ねぎの抜け殻のようにも思えてきた

           タマネギ ユリ科ネギ属 中央アジア原産 多年草

昨晩、由比交流館主催の年間講座
自然手作り教室」ー四季折々自然を楽しむ暮らしー を行いました。

第2回目は「草木染め」こちらでも、染料は玉ねぎの皮。基本の草木染め体験です。
何度と参加してくださる方もおいでなので、風合いを変えようと、染液を濃くしてみました。
また、タマネギ染めの違う一面をご覧いただけたと思います。草木染め年間講座のようす
草木染めは「一期一会」 そのときに出会う色に向き合い楽しみましょう。

時間が迫り、みなさんの作品発表となりませんでした。
次回、苔玉作りの講座で時間をもうけますね。忘れずにお持ちください。
さらりと拝見しましたが、様々な仕上がりの作品群。この次が楽しみです♪



 オニオンスープの美味しい香りに包まれて
 手軽に絞りを施しました。
 今回は、割り箸で施す方が多く、
 鍋の中はまるで「おでん」黒はんぺん風〜

鍋をかき回す様子は 
差し詰め、おでん屋さん! 

  


2009年06月03日 Posted by ゆいまーる at 16:05Comments(14)work

フェアトレードの旅1



今月は、世界フェアトレード(公正貿易)月間! 先日の記事をご参照♪

唐辛子入りの i Aji ! アヒチョコで有名になった、スローウォーターカフェ(以下、SWc) 
(日本とエクアドルで環境運動を展開する環境=文化NGOナマケモノ倶楽部から生まれた企業)
は、エクアドルで環境破壊から森を守りながら、商品を作る生産者と共に商品を共同企画、
輸入、販売をしている。会社概要
その現地から、サイザル麻カブヤの生産者さんがフェアトレード月間に合わせて来日する。

SWcの藤岡さんは辻さんの教え子。ナマケモノつながりの辻さんからのご指名で(笑)私は静岡ナビゲートを仰せつかった!同じく教え子・現地で暮らした通訳をこなす横山さんとやり取りをして、今回のツアーに追加で、県下のフェアトレードショップ店主さんとの交流をはかるものとした。

フェアトレードといっても、衣料に雑貨、食品、種類も国もいろいろで、いくつかの会社があり、お店によって扱う会社や商品はまちまち。移動の都合上、県下の東部~中部のショップを調べて、店主の想いあふれ盛んに活動されていらっしゃるところをあたる。
現地生産者と出会える貴重な体験となると思う。きっと、お互いにとって。
伊東のLOLO SITOA(ロロシトア)さんと、清水の一粒の麦さんの訪問に決定。


そのカブヤ編みのグループは、女性組合「グルーポ・ムヘレス・イ・メディオ・アンビエンテ」。
10年前から関わり、SWcでは今年で6年目とか。鉱山開発による環境破壊に反対し、地上にある資源をつかった手づくりの仕事にこだわりながら、女性の立場を確立し、インタグの森を守り、エコロジカルな地域づくりを着実にすすめるリーダーお二人。
前日は神奈川でイベントがある彼女たちと、22日当日、熱海で合流する。
う〜ん わくわくドキドキ楽しみ!

つづく

写真は、サイザイル麻の水筒ホルダー
サイザイルは、麻と同じく肥料も農薬も必要としない。
草木染めで、化学染料のように土壌汚染もしない自然染色。
紙はステキなリサイクルペーパー。
   


2009年05月25日 Posted by ゆいまーる at 18:48Comments(2)平和

草木染めの基本



先週土曜、由比生涯学習交流館主催の 草木染め年間講座 第1回を行いました。
今年度で3年目です。

草木染めの基本
玉ねぎの皮(しゃらしゃら)を使います。捨てる外皮で、草木染めが出来ます!
そして、タマネギの皮ではほとんど失敗がありません。
煮出した液は茶色、布を入れても茶色。それが媒染(定着・発色)で大変身〜。
はじめて草木染めをされる方がほとんどですが、どれも素敵な仕上がりです♪
今年度は開始時間を早めて、みなさんの作品紹介の時間をきっちりもうけました。
ほかのかたの作品を見ることで、この意匠はどうしたらできるのか、こうやって
みたらこうなった等をシェアして、それらを自分のものにできます♪


―自然の恵みで染める― キッチンで、安心・簡単気軽に
をうたい文句にしていますように、媒染剤等、口に入っても安全なものを使います。
石けん洗剤と合成洗剤のこと、水や生物・自然環境についての負荷についてなど
お話しさせていただきました。草木染めの風合いを保つためにも、石けんの使用を。
また、汚れていないときには水だけで汚れが落ちますよ。
台所(排水)は海への入口。川→海、めぐりめぐって私たちの元へ還ってきます。
私たちが自然を戴いて、他の生物に負荷を与えては、いずれそれは尽きるでしょう。
自然を活かし「来た時よりも美しく」いつも心がけたいものですね。


 ご参加のみなさん、ありがとうございました。
 15名で一年間の講座をご一緒に楽しんで参りましょう♪
 3名の方が昨年度から引き続きご参加してくださいます。
 初回欠席の3名さま、次回の始めにおさらいをします。

 次回は、7月「藍の生葉染め」です。
 藍は昨年のこぼれ種で、畑のあちこちらからまばらに
 育っています。(笑)
 無事に大きくなるよう、祈っていてください〜♪
  


2009年05月19日 Posted by ゆいまーる at 10:39Comments(10)work

参加募集【年間 手作り自然講座】

 四季折々の自然を生活に取り入れて、
 毎日をステキで豊かに楽しむ暮らしをご提案♪


 ブログにて報告をして参りました『 手作り自然教室 』
 由比でのこの教室は、この春3年目を迎えます。
 (5月から毎月第一火曜の夜、連続10回開催。)
 御連絡遅れました。あと3名様で定員となります
    定員となりました。またの機会をお願いします。
 静岡市と合併しまして、今年度は入会金が不要となり、
 実費のみでご参加になれます。
 参加ご希望のみなさま、お早めにお申し込みください。



同じく由比での年間講座 草木染め教室 (隔月第3土曜午前)はまだ余裕がございます。
以下、講座のご案内です。
  続きを読む


2009年04月04日 Posted by ゆいまーる at 17:56Comments(6)work

参加募集【草木染め年間講座】



「草木染め」は 一期一会
その時出会った色と同じ色は出せない。
植物の生育条件、季節、水、染料抽出および染色時間、媒染液、
染め手の状態等、天文学的な条件が折り重なります。
また、人の数ほどの染め方があります。
だからこそ、二度と表現できないそのときの色を大切にしたい。

自然の中にある隠れた色 思いがけない色の発見
自然からの色の出現に、胸が高鳴ります。
職人のように厳しく難しくすることなしに、それを楽しみませんか。
自然を戴くのですから、自然をいかし、自然に負荷をかけない方法で。
キッチンで料理をしながら、簡単に染めができるのです。

草木染めは褪せてゆく それが自然
染めた色が淡くなったなら、絞りをほどこし、重ね染めしてみましょう。
新たな出会いや発見がありますよ。
そして、私は染めの専門家ではありません。
自然案内人が、魅力的な草木染めの世界へ ご招待いたします。


  続きを読む


2009年03月29日 Posted by ゆいまーる at 17:30Comments(0)work